 |
|
なぜ滑るのか?
ソグナップの説明の前に、「なぜ床が滑るのか?」という滑りのメカニズムをご説明いたします。
通常、床面と足(靴)が密着した状態で歩行すれば、それがガラスのようなツルツルな
状態の床でも滑りにくいものなのです。
では、なぜ滑ってしまうのでしょう?
それは、床面と足(靴)の間に水や油脂成分・土砂などの「第三者要素」が入り込むから
なのです。この「第三要素」こそが滑りの主な原因なのです。
さらに、浴室やプールサイドなどは水垢・水道水・温泉成分・体脂肪等が介入し、
滑りのレベルを一気に押し上げてしまいます。
それでは、濡れたタイルで滑らなくするには、どうすればいいのでしょう?
そのために一番有効かつ基本的な方法は、清掃です。床面に付着した油脂肪分や土砂、
水垢や体脂肪などの「第三要素」を適切に除去してやれば、ある程度は滑りを抑制出来ます。
しかし、「第三要素」を十分に除去しても滑りが抑制できない場合があります。
それは、床材そのものに問題が有る、滑りやすい床材の場合です。
ソグナップは、このような滑りやすい床材の滑りを止める、新しい防滑技術なのです。
濡れたタイルでの転倒事故。原因は水である。
その水を利用して滑らなくするソグナップとは!
|
ソグナップとは |
|
|
ソグナップは、今まで滑りの主な原因であった水分を、
逆に利用して滑りを止める防滑改修技術です。
本当にそんなことが可能なのか?と思うかもしれません。しかし、事実なのです。
それでは、その原理をご説明しましょう。
|
ソグナップでなぜすべりがとまるのか |
床材として使われる、石やタイルの表面には1マイクロメートル(肉眼では確認できません・写真上)程度の微細な穴が存在しています。その表面に特殊溶剤「ソグナップ」を塗布することによりその穴を幅・深さともに7〜10マイクロメートルに広げていきます(写真施工後)。
その結果、今まで足(靴)と床面の間に膜となって摩擦抵抗を減らしていた水が、その穴の中に入り込み、表面張力を発生させて滑りを止めるのです。確かに、穴のひとつひとつは大きさが7〜10マイクロメートル程度ですので、そこに働く表面張力も小さなもですが、ソグナップはその穴を1センチ四方に、1000〜1500個作っていきます。そうすることによって、強力な表面張力作用を作り出していくのです。
ですから、見た目ではソグナップの効果はわかりません。特殊溶剤も施工中にすべて洗いながしますので、施工後には何ものこらない状態になります。しかし、雨の日・又は水分が付着した時だけ特に効果を発揮します。
|

|

|
あらゆるシチュエーションに対応 |
これらの場所は晴れているときは普通のタイルだけど、雨の日・水に濡れた時には、危険な場所になります。
滑りやすい階段・通路・歩道・トイレ・浴場など、その安全性の高さから、公共性の高い
施設や多数の人が通行する場所で多く利用されています。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
歩道・橋 |
施設・ビルの
エントランス |
連絡通路 |
浴場 |
施設出入口 |
階段 |
◇滑り止め工事の対象床材◇
- 各種御影石伊豆若草石/十和田石
- 各種大理石他/各種石材
- 各割り肌石材磁器タイル
- セラミックタイル
- テラゾータイル
- ホーロー
|
施工が早い |
標準的な施工の場合、半日(※)でできます。また、既存の床材をとり壊さずに施工いたしますので、施工中のうるさい騒音・振動・埃もなく、大掛かりな機材も使いませんので、 建物自体に影響はありません。通行量やご利用時間を考慮し、利用者へのご迷惑を最小限にとどめるようにいたします。
施工後すぐに使えることもメリットの一つです。
※日中の施工 特殊養生 コーティング除去作業なし。 100u/2人程度の場合
|
床材本来の美観を生かす |
|
ソグナップがなぜ選ばれるのか!他工法比較 |
 |
 穴あけ処理
ソグナップ加工 |
 エッジング処理
バーナー加工 |
 塗膜処理
コーティング |
 テープ方式
テープ・シール |
美 観 |
現状の石・タイルの美観を殆ど損なわない。但し鏡面仕上げの場合は光沢に若干の変化が生じる場合がある。 |
目視で凸凹が明確に判る。高低差が大きい為、床材表面の美観は著しく変化する。光沢は失う。 |
床材表面が塗料で覆われている為、美観は全く変化する。 |
部分的に貼り付ける為、目視で明確に判る。 |
効果と持続性 |
水に濡れた時、特に効果を発揮(滑り抵抗値試験:後述参照)。
施工の前と後で歩行接地面が変わらないので、床材自体の磨耗度も殆ど変わらず。効果の持続性は3〜5年(歩行頻度により異なる)。 |
乾いている時、水に濡れた状態の時の両方に効果あり。凸凹の高低差が大きい為、新しい時期の効果は高いが、
凸部が磨耗してくると効果が下がる。耐用年数は短い。 |
コーティング材の種類により持続性は様々。塗料と床表面の接着性・膜厚状況によっても異なる。また、骨材が磨耗すると滑りやすくなる場合がある。
|
局部の処理として効果あり。テープ・シールの接着性により効果の持続力は異なる。
歩行頻度により磨耗が激しく剥がれ易くなる。またテープ・シールの端からゴミ・汚れが癒着すると剥がれ易く、広範囲の処理が難しい。 |
処理後の
メンテナンス |
通常行っている清掃でOK。デッキブラシ、ポリッシャーを使用して清掃するのが良い。
風呂場、プールサイド等は脂肪を分解する洗剤が必要。ワックスは不可。 |
凸凹が大きい為ゴミが溜まり易い。ゴミが除去しにくい為、清掃に時間がかかると共に、衛生面・美観に課題がある
(使用される場所が限定される)。 |
剥がれたり磨耗してくると、その部分から汚れが入り衛生面に難がある。
また、塗り替えの際の剥離作業が大変である。 |
ゴミや汚れが付着し易く、取りにくい。 |
環境上の
留意点 |
処理溶剤は酸性の混合液使用(普通物)。最終工程の際中和する。 |
ブラスト工法等と同様に既存施設の処理として難あり(安全性等々)。 |
第4種危険物。コーティングの成分により安全性が異なる。 |
特になし。 |
|
床材の張り替えとの比較 |
|
床材の張り替えなら・・・ |
ソグナップなら・・・ |
◎工期が長い⇒営業に支障 |
◎短時間で施工可能 |
◎コストが高い |
◎低コスト⇒張り替えの1/4〜1/5程度 |
◎廃棄物が出る⇒環境破壊 |
◎廃棄物を出さない⇒環境に優しい |
◎張り替え後、滑りだしても保証はない |
◎3年保証(効果は3年〜5年) |
◎施工中、取り壊しなどの音がうるさい |
◎床材の寿命まで何度でも施工可能 |
|
◎ぬめりや汚れが取れて清潔になる |
|
◎床材の美観をほとんど損ねない |
|
効果が長持ち、3年保障付(保証書発行) |
|
水に濡れたとき、特に効果を発揮します。効果の持続は3〜5年です。(※注1) 石自体の磨耗度は殆ど変わりません。安心保証滑り止めの保障期間は3年(※注2)です。
※注1 歩行頻度により異なります。
※注2 大理石・テラゾータイルは1年とさせていただきます。 |
|
|
 |
 |
|