資格取得
危険物取扱者乙種4類
8月17日に受けた危険物取扱者(乙種4類)合格していました!
免状の申請は済ませましたが、到着までは3週間ほどかかるそう。
受験記です。
子供の時にまともに勉強もしてなかったmackyですから、化学なんて?マークだらけ。
時折、計算問題も出ますが、中学の数学もやり直し。
免状そのものは必要もありませんし、興味本位で取得しようと思っただけですが、数学と化学のやり直しが辛かったです。
大人になってから、ちゃんと勉強しておけば・・・と後悔しております。
試験そのものは、各都道府県の消防試験研究センターで行われます。
年に何回も実施されますので、比較的取り組み易い資格だと思います。
今回は、8月の夏季休暇を利用しようと決めていたましたので、盆休みに実施の滋賀県で申し込みしました。
移動が苦にならないなら、試験日のスケジュールも合わせやすいと思います。
申し込みはインターネットで出来るので便利です。
危険物の乙4の合格率は、30%前後。
これは試験内容が難しいことでなく、受験者がちゃんと勉強しないで来るためとのこと。
会社や学校から受けさせられる人が多いそうで、まともに勉強しないで受ける人の割合が比較的多いということでした。
逆に乙の他であれば、合格率はかなり高く、問題が易しいからではなくて、専門にしている人が受けるからなのだとか。
今回に限らず、過去問をみても危険物取扱者試験は、引掛けみたいな問題はないような印象がありました。
法令問題も極めてストレートな問題が多く、テキストも豊富に出版されていますし、合格しやすく取り組み易い資格と思います。
今回は向学院の乙4類危険物取扱者 受験教科書とユーチューブで公開されている危険物の講習動画で勉強しました。
他に、ブックオフで買った模擬試験問題集が1冊です。
向学院のテキストはとてもページ数が少ないのが特徴で、これなら最後までやれる!と好感がもてます。
実際、試験問題も豊富も収録されていて、飽きません。
これから受ける、という方にはお勧めのテキストです。
ただ、amazonはもちろん、書店での取り扱いがないので、取り寄せとなりますし、代引き手数料がかかってしまいます。
もっとも内容からしたら、2000円でも高いとは思いませんけど。
無駄にページが多く、カラーでピントを絞っていないテキストよりもずっと、勉強しやすいです。
期間としては申し込みから試験まで2ヶ月ほどでした。
ひと通り、テキストを済ませてから、あとは模擬試験を3回はやりました。
試験会場ですが、滋賀県の場合、滋賀大学です。
大阪からだとかなり遠いですが、mackyの場合、ビワイチでいつも横を通ってる場所です。
ロードバイクだと4時間ですが、クルマで行きました。
3時間で到着です。
駐車場は広く舗装もされているので、いいと思います。
大津だとこうはいかないでしょう。
盆休み中ですと、食堂はもちろん、自動販売機すらありません。
大学の外にはローソンがありますが、徒歩ではかなり辛い距離ですので、注意が必要です。
今回の1問目は、消防法別表から出たりして、いきなりの難問でした。
乙4類しか覚えてないよー!という人、多かったと思います。
初回の先制ホームランを食らった気分です。
他にも、過去問とは趣向が変わってるような気がしました。
試験時間は2時間ですが、早々と退席する人の多いこと。
mackyはギリギリまで粘りました。
回答そのものは1時間もかかりませんけど、見直しを出来る限りやったほうがいいです。
試験は、誤っているもの、正しいものを選択しますが、問題の読み間違いはあるかも知れませんし、案の定、見直しで間違いを見つけることが出来ました。
結果発表は、約2週間後でハガキ到着前にWebでも確認出来ます。
正午に公開となりますので、お昼休みにドキドキしながら見ました。
受験番号を見つけた時はホッとしました。
9月3日発表で翌日には到着しました。
思ったよりも結果がよかったです。
向学院のテキストのおかげだと思います。
免状の交付をしてもらうには、申請をしなければなりません。
合格通知と交付申し込みに収入証紙を貼って申請します。
交付まで3週間ほどかかるそうです。
mackyみたいに県外者の場合は、現金書留でも受け付けてくれるそうで、今回は郵便局から、申請を送りました。
合格までの費用は
- テキストを3冊、代引き手数料も含めて、3000円
- 受験料3400円
- 模擬試験の回答用紙をコピーとか100円ぐらい(?)
鉛筆と違い、削る必要もないし、消しゴムで消しても残らないです。
マークシート試験にはお勧めだと思います。
mackyの場合、試験会場の彦根までは片道100キロ。
電車だと往復で4000円ぐらいだし、ガソリン代もそれぐらいじゃないでしょうか。
近くなら、そんなにかからないでしょう。
合格したら、免状の申請に2800円の収入証紙と返送用の封筒や切手が必要になります。
申請書には、発送まで3週間ほどかかると書いてあったので、月末ぐらいかなと思いきや、発表からまだ10日やん。
えらい仕事が早いです。

ブログなので、写真を隠してありますが、最近の証明写真って修正するんですね。
プリクラみたいに、なんか目がクリっとしてて我ながら、これ誰やねん?でした。
免許コレクションその1が完了。
明日はファイナンシャルプランナーの試験で関西大学に行きます。
免許コレクションその2に挑戦です。