令和5年9月号(第158号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() ODAWARA |
神奈川県 小田原市栄町 ほか | 小田原市観光協会 HP |
||||||||||
![]() |
小田原といえば、まず戦国時代に北条早雲からから始まる北条氏一族により栄えた城下町としてのイメージが浮かぶ。町の中心部には昭和になってから再建された小田原城天守閣が悠然と町全体を見守るようにそびえ、現在もなお城下町の面影を色濃く残している。 |
|||||||||||
①江 嶋 | ②だるま料理店 | ③旧 明和銀行 | ④小西薬局 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①江 嶋 江戸時代初期から続くお茶と和紙を扱う老舗。現在の建物は昭和初期に建築された。小田原は比較的温暖な気候なのに、なぜか豪雪地域に多く見られる出桁(だしげた)づくりになっている。重厚な雰囲気を演出するためだろうか? |
|||||||||||
②だるま料理店 明治中期創業の料理店で、現在の建物は昭和初期に建築されたもの。網元を兼ねていて、ブリの大漁で財を得たという。湘南の海で獲れた海産物の味覚とともに、この重厚な日本建築の雰囲気に惹かれてか、昼間からお客さんが行列していた。 |
||||||||||||
③旧 明和銀行 |
||||||||||||
④小西薬局 江戸初期に開業し、今日まで営業を続けている薬局。建物は、関東大震災で倒壊したものを、震災後に復元したものだそうだ。現在は薬の販売とともに「薬博物館」として、昔の薬草を分類した「百味たんす」や薬をすりつぶす乳鉢などが展示され公開されている。 |