令和5年1月号(第150号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() KITANOI |
兵庫県 神戸市中央区北野町 ほか | 神戸市HP 神戸観光局HP |
神戸市北野町山本通り 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
彼らの活動エリアは海岸線の港に近い居留地に制限されていたが、住居は特に制限がなかったため、居留地の北側に連なる六甲山の山麓に思い思いの居を構えた。それが現在、異人館街と呼ばれている北野ゾーンである。 東南アジアを経由して日本にやってきた欧米人は、夏の暑さに日本を亜熱帯の国と勘違いしたようで、涼を得るために、住まいをバンガロー風にしてみたものの、冬の寒さには耐えきれず、ベランダに建具を取り付けて寒風をしのいだ形跡がある。居留地の建物が石づくり中心なのに対して、北野の異人館は大半が木造なのも対照的で面白い。 今日でも外国人が多く居住する北野の異人館街は、今や国際都市神戸のイメージを代表する観光ゾーンとしてすっかり市民生活に定着している。 |
|||||||||||
⑨東天閣 | ⑩神戸ムスリムモスク | ⑪旧ゲンセン邸 | ⑫神戸物語館 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
⑨東天閣(旧ビショップ邸) 明治中期に建てられた住宅で、1・2階の正面にギリシャオーダー風の列柱を配し、レンガ造の煙突を載せた気品あるデザインのたたずまいである。現在では「東天閣」という屋号の中華料理店がこの建物で長く営業を続けており、神戸市民には広くその名が浸透している。 |
|||||||||||
⑩神戸ムスリムモスク 昭和10年に建築され、第二次大戦と阪神大震災を潜り抜けて、日本にあるモスクとしては東京とここ神戸の2か所しかない貴重な建物である。今では周りに高層ビルが建て込んで目立ちにくくなっているが、前を通りかかる人はみな一様に玉ねぎ型のドームを珍しそうに見上げて通り過ぎていく。 |
||||||||||||
⑪旧ゲンセン邸 明治末期にゲンセン邸として建てられた邸宅で、現在は華僑総会会館として利用されている。長いレンガ造の塀越しに、白壁と深緑色の窓を備えた建物が望め、色彩の対比が美しい。反対側の南側は、高い石垣の上にベランダが広がっており、当時は素晴らしい眺望だったのだろう。 |
||||||||||||
⑫神戸物語館 明治末期に建築された米国人住宅。その後、ドイツ人のパン職人の住まいとなり、その職人がNHKの朝ドラ「風見鶏」の主人公のモデルとされたことから、「北野物語館」と名付けられた。現在は「スターバックス」の店舗として活用されている。 |