令和4年10月号(第147号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() KOBE YAMATE |
兵庫県 神戸市中央区下山手通り ほか | 神戸市HP Free KOBE HP |
||||||||||
![]() |
神戸は江戸時代、小さな漁村に過ぎなかったが、江戸末期、日米和親条約により兵庫開港が決定されてから、明治にかけて急速に発展し大都市に成長した。 |
|||||||||||
①神戸栄光教会 |
②兵庫県公館 | ③神戸教会 | ④関帝廟 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①神戸栄光教会 この教会は「日本メソジスト神戸教会」の第二会堂として、大正末期に建築されたが、阪神・淡路大震災で全壊した。長年「赤レンガの教会」としてその姿が市民に親しまれてきたことから、平成16年に再建された。国際都市神戸を象徴する建物として、「風見鶏の館」とイメージが重なる。 |
|||||||||||
②兵庫県公館 この建物は、旧兵庫県庁舎である。兵庫県庁舎は明治当初、兵庫の津付近にあったが、明治末期に下山手通りに移された。ギリシャ・ローマ様式を復興させたいわゆるルネサンス様式を学習した堂々たる外観である。現在は県政資料館と迎賓館として活用されている。 |
||||||||||||
③神戸教会 |
||||||||||||
④関帝廟 三国志に登場する蜀の武将、関羽を祀ったお寺。神戸には約1万人の中国人が在住しているといわれている。そのため神戸に住む華僑たちが明治の中期に中国人のためのお寺として建築した。大戦中の神戸空襲で焼失したが、昭和22年に再建された。 |