令和4年9月号(第146号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() MIKI |
兵庫県 三木市本町 ほか | 三木市HP 三木市観光協会HP |
||||||||||
![]() |
三木の町は歴史的な生い立ちから見れば、3つの顔を持っている。 |
|||||||||||
①黒田清右衛門商店 |
②旧 玉置家住宅 | ③舟板壁 |
④稲見酒造 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①黒田清右衛門商店 江戸時代から続く金物問屋。1階正面入り口の屋根の上には、大きなのこぎりの看板が載っている。黒田家では、江戸時代から今日まで、代々主人が清右衛門の名を継いでいるそうだ。このあたり、黒田商店を中心に古い町並みがよく残されている。 |
|||||||||||
②旧 玉木(たまおき)家住宅 江戸時代中期に上州館林藩の切手会所(今の銀行)として建築され、明治に入ってから金融業を営む玉置家の店舗兼住宅となった。敷地の奥に離れ座敷や蔵などが次々と増築されていてその繁栄ぶりがうかがえる。母屋は国の登録有形文化財となっている。 |
||||||||||||
③舟板壁 三木の町には三木城の外堀の役割を果たしていた美嚢(みのう)川が流れている。この川は同時に舟運による交通路の役割も果たしていたが、明治に入り陸路が整備されると、舟運は衰退していった。そのとき廃船となった舟の船板が家の腰壁などに利用されている。 |
||||||||||||
④稲見酒造 明治中期創業の造り酒屋。三木は代表的な酒米である「山田錦」の特産地だったため、必然的に酒造りにも力がはいったようだ。新酒ができたことを知らせる杉玉が、1階の軒下にずらりとつるされていて、「志るしの杉玉」と呼ばれている。 |