令和4年7月号(第144号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() OZAKI |
大阪府 阪南市尾崎町 | 阪南市HP 阪南市観光協会HP |
||||||||||
![]() |
尾崎は和歌山に近い大阪南部に位置し、江戸時代は紀州街道に沿った在郷町だった。また、大阪湾に面していることから漁業を営んだり貿易を商う港町でもあった。 |
|||||||||||
@西本願寺尾崎別院 |
A善性寺 | B浜街道 |
C浪花酒造 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@西本願寺尾崎別院 浜街道に沿って白壁の塀が続き、重厚な山門と櫓が浜街道を見下ろしていて、古い町並みの中で核になる施設となっている。町の遠くからでも櫓の甍が発見でき、町のランドマークとしての役割も果たしているようだ。 |
|||||||||||
A善性寺(ぜんしょうじ)尾崎村の庄屋で、尾崎村の開祖と言われている吉田家の代々のお墓が安置されている寺。武将が城下町を開き、城下町を整備して町の開祖として祀られている話は、全国の各地で時々耳にするが、村の有力者がこのような扱いを受けている例は珍しい。村の発展によほど尽力したのだろう。 |
||||||||||||
B浜街道 紀州街道のうち、海岸線沿いに走るこのあたりを浜街道と呼んでいたようだ。泉州から孝子(きょうし)峠を越えて紀州へ通じる道のため孝子街道とも呼ばれていた。街道の両側には古い町家が各所に残されており、歴史をしのぶ遊歩道にもなっている。 |
||||||||||||
C浪花酒造(成子家住宅) |