令和3年8月号(第133号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() MATSUE |
島根 松江市奥谷町 | 松江市HP 松江観光協会HP |
||||||||||
![]() |
特に松江城西北部の塩見縄手沿いには、中上級の武家屋敷街がまとまって保存されていて、市民や観光客の憩いのエリアになっているようだ。 古い城下町で天守閣が残されたり再建されたりしている町は、全国に少なからずみかけるが、お城の周辺地区も含めて景観整備がされている町は少ないようで、そういう意味で松江は貴重な町ではないだろうか。 |
|||||||||||
@田部美術館 | A小泉八雲旧居 | B塩見縄手 | C松江歴史館 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@田部(たなべ)美術館 |
|||||||||||
A小泉八雲旧居 日本の古い民話から「耳なし芳一」などの怪談を著した小泉八雲が住んでいたという武家屋敷。ギリシャで生まれ、明治中期に来日したラフカディオ・ハーンは、日本文化や風習に深い関心を示し、日本に帰化して小泉八雲と名乗り、すっかり日本社会に溶け込んでいたようだ。 |
||||||||||||
B塩見縄手 松江城を取り巻く堀川沿いに「塩見縄手」と呼ばれる道があり、堀川の反対側には古い武家屋敷街が残されている。きれいに整備された築地塀と樹木に包まれたお屋敷が続き、江戸時代の城下町の風情が色濃く残されている。堀川沿いには老松が連なり、格好の散歩道である。 |
||||||||||||
C松江歴史館 松江城のお堀端に整備されていて、まるで大名屋敷のような外観にデザインされている。松江城を正面に臨むとともに塩見縄手の入り口にも位置し、松江観光や町歩きの基地としての役割を果たしているようだ。館内では松江の歴史や文化が紹介されている。 |