令和2年11月号(第124号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() MOJIKO |
福岡県 北九州市門司区西海岸1丁目 ほか | 北九州市門司区HP 関門”ノスタルジック”海峡HP |
||||||||||
![]() |
門司といえば関門海峡に面した町のため、古くから港町として栄えていたように勘違いしていたが、江戸時代には北前船の寄港地だった対岸の下関に賑わいを奪われ、門司は小さな漁村に過ぎなかったそうである。 |
|||||||||||
@門司港駅 | A旧 大阪商船 | B旧 門司三井倶楽部 | Cはね橋 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@門司港駅 大正3年に開業した木造建築。国の重要文化財に指定されていて、駅舎建築として重文指定を受けているのは東京駅と門司港駅のみである。平成31年3月に保存修理工事が完成し蘇った。木造建築でありながら空襲の戦火によく耐えたものだと思う。 |
|||||||||||
A旧 大阪商船 大阪商船の門司支店として大正期に建築された。とても支店とは思えないほどの力作である。明治後期から昭和初期にかけての門司港は大陸進出のための拠点港として最盛期を迎えていたようで、その社会的背景が感じられる建物だ。 | ||||||||||||
B旧 門司三井倶楽部
|
||||||||||||
Cはね橋 「ブルーウイングもじ」と名付けられた歩行者専用のはね橋で、門司港レトロ地区の観光用モニュメントとして整備された。午前10時から午後4時まで毎時00分ごとに開閉され、関門橋と関門海峡をバックに、ダイナミックな景観を創り出している。 |