令和2年6月号(第119号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() SUGANUMA |
富山県 南砺市菅沼 | 南砺市HP 南砺市観光協会HP |
南砺市菅沼 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
菅沼は合掌造り民家9棟を中心とした小さな農村集落であり、近接する相倉集落とともに、「五箇山合掌造り集落」として知られている。 蛇行する庄川のふところに抱かれるような場所に位置し、幾重にも重なる山々に囲まれた盆地状の秘境と呼んでもよさそうな集落である。
|
|||||||||||
@集落全景 | A五箇山民俗館 | B雪持林と合掌民家 | Cかごの渡し | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@集落全景 |
|||||||||||
A五箇山民俗館 合掌造り民家の内部を改造して五箇山の人々の古い生活用具等が展示され、昔の生活ぶりが再現されている。妻側の屋根庇が合掌屋根と一体で葺かれているため、外観だけ見ていると入母屋屋根のように見える。 | ||||||||||||
B雪持林と合掌民家 菅沼を包み込むようにぐるりと取り囲む山々は、ブナの自然林を中心とした防雪林になっていて、合掌造り集落だけでなくこの山林を含めて世界自然遺産に指定されて保護されている。豪雪地帯だけに、山林によって雪崩などの雪害から集落が守られてきたようだ。 |
||||||||||||
Cかごの渡し 庄川をまたぐように、昔庄川の往来のために使われていたという「かごの渡し」が、現在、復元されて架けられている。川の両岸に、はられた綱は頼りなく、そこにぶら下げられた一人乗りのかごはきゃしゃな造りで、風の強い日などは生きた心地がしなかっただろう。 |