令和2年4月号(第117号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() OBI |
宮崎県 日南市飫肥 | 日南市HP 日南市観光協会HP |
日南市飫肥 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
飫肥は江戸時代初期、飫肥藩に封じられた伊東氏によって整備された城下町である。 |
|||||||||||
@大手門通り | A横馬場通り | B振徳堂 | C本町通り | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@大手門通り 観光駐車場からまっすぐに伸びる緩い坂道を登っていくと、正面に飫肥城大手門が見える。この門は、明治初期に取り壊されたものを、昭和53年に復元されたそうだ。通りの両側には苔むした石垣が続き、その上は深い緑で覆われ、格好の散策道である。 |
|||||||||||
A横馬場通り 飫肥城に近接するエリアで、上級武士の屋敷が整然と立ち並んでいるため「武家屋敷通り」とも呼ばれている。石垣の上に下見板張りと漆喰塗の塀が連続する。植栽もよく手入れされていて、武士の子孫たちが代々住み続けているのだろう。 |
||||||||||||
B振徳堂(しんとくどう) 江戸末期に開校された飫肥藩の藩校。明治期に日露戦争の戦後処理のためのポーツマス条約締結で活躍した外交官・小村寿太郎は飫肥藩の出身で、この藩校で学んだ藩士の一人だったそうだ。幕末から明治へと激動の時代に生きた青年たちを育て今は静かなたたずまいをみせている。 |
||||||||||||
C本町通り 現在国道222号線として整備されている本町通りは、昔商人通りとして商家が建ち並んでいたそうで、今もその何軒かは保存されている。手前の蔵造りの建物はその一つで、明治初期に建築された材木商家。現在は「商家資料館」として開放されている。 |