平成30年8月号(第97号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() KUMAGAWA JUKU |
福井県 三方上中郡若狭町熊川 | 若狭町HP | 若狭町熊川宿 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
鯖街道熊川宿まちづくり協議会HP | ||||||||||||
![]() |
京の都と若狭湾とを結ぶ街道は、海産物の運搬経路として鯖街道と呼ばれ何本かのルートが存在したが、そのうち小浜から熊川・朽木を経て大原に向かう道が最短ルートであり若狭街道と呼ばれて最も重視されていた。織田信長が越前の朝倉攻めのとき、浅井の裏切りに会いあわてて敦賀から京都に逃げ帰ったのもこのルートである。若狭街道を若狭から京へ向かうと、熊川は国境の峠越えをする手前にあり、その立地上、宿場町としてはもちろん流通拠点として、また軍事拠点として重要な町であった。現在も古い問屋街が保全されており、国道303号線が町並みの外側に整備されたため、自動車の往来に邪魔されないのんびりした町並み散策が楽しめる。 |
|||||||||||
D下ノ町 | Eまがり付近 | F宿場館 | G熊川いっぷく時代村 | ←画像をクリック | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
D下ノ町 |
|||||||||||
Eまがり付近 中ノ町と下ノ町の境界付近に「まがり」と呼ばれる桝形が設けられている。町の京都側入り口にある「道の駅 若狭熊川宿」に自動車を止めた観光客は、「まがり」あたりまで歩いてきて引き返す人が多いが、この先にも味わいのある町並みが続いている。 |
||||||||||||
F宿場館 木造洋館づくりの旧熊川村役場。古い建物だが丁寧に維持管理されているようなので、風格ある姿をとどめている。現在は「宿場館」として、鯖街道時代の資料が展示されている。ただ展示内容が少し地味なので、貴重な遺産が生かされているとはいいがたい。 |
||||||||||||
G熊川いっぷく時代村 |