平成30年3月号(第92号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() SHIOTAJUKU |
佐賀県 嬉野市塩田町 | 嬉野市HP 塩田津町並み保存会HP |
嬉野市塩田津 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
塩田宿は江戸時代はもちろん、奈良・平安の時代から整備されていた長崎街道沿いの宿場町として古くから存在していたようだ。また有明海につながる塩田川の舟運を利用した商業が盛んになり、在郷町としても発展した。 |
|||||||||||
@御 蔵 | A西岡家住宅 | B長崎街道 | C第一分団所 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@御蔵(おくら) 江戸期に建築された藩の米蔵である。佐賀鍋島藩は、江戸初期に分家して佐賀西部地方に蓮池藩を置いて支配した。その役所が塩田宿の近くにあったようで、舟運の便が良い塩田宿に藩の米蔵がつくられ、その建物が現在も保存されている。 |
|||||||||||
A西岡家住宅 西岡家は、塩田川の舟運を利用した廻船業で財を成した豪商。このスケッチは屋敷の裏側から描いたもので、敷地内に何棟の建物があるのかわからないくらい広大な敷地である。トンバイ塀(登り窯に使う耐火レンガ等で塗り固めた塀)のモザイク模様が美しい。 |
||||||||||||
B長崎街道
|
||||||||||||
C第一分団所 昭和15年に警防団屯所として建築された洋館風の木造建築。現在も消防団の詰所として使われている。向こう側には鉄板屋根をかぶってはいるが、茅葺屋根の民家が並んで建っており、町並み景観のいいアクセントになっている。 |