平成29年10月号(第87号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() SEKI JUKU |
三重県 亀山市関町中町 ほか | 亀山市HP 亀山市観光協会HP |
亀山市関宿 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
関宿は東海道の宿場町である。東海道53次といわれた宿場町は、今日、ほとんどその姿をとどめていないが、関宿だけは全長2km近い往時の宿場町の町並みを、ほぼそっくりそのまま残している貴重な町である。 関宿は、鈴鹿峠のすぐ東側かつ、東海道と伊勢街道との分岐点に位置する交通の要所であったため、宿場町としておおいに賑わい発展した。「精一杯」という意味で「関の山」という表現があるが、語源は、関の山車が狭い街道をぎりぎりで通る、というところからきており、その山車が往時には16台もあったということなので、町の繁栄振りが推測できる。 関宿で注目すべき点は、全国の伝統的建造物群保存地区の中で、1,2を争うような立派な町並み保存でありながら、観光路線に偏り過ぎない、観光と地元の日常生活が共存できるように町づくりをすすめているありかただろう。現地にある案内パンフにも「関宿は、貴重な文化財であるとともに生活の場でもあるので、配慮してください。」旨の注意書きがみられた。 |
|||||||||||
①木崎の町並み | ②御馳走場 | ③眺関亭からの眺望 | ④玉屋 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①木崎の町並み |
|||||||||||
②御馳走場 |
||||||||||||
③眺関亭からの眺望 |
||||||||||||
④玉屋 関宿を代表する大旅籠の一つで、建物は江戸時代のもの。塗り屋造りの2階中央の虫子窓には、宝珠の玉をかたどった見事なこて絵が施されている。現在は歴史資料館として内部が公開されている。 |