平成29年9月号(第86号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() OUCHI JUKU |
福島県 南会津郡下郷町大字大内 | 下郷町HP 下郷町観光協会HP |
下郷町大内宿 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
大内宿は、会津若松と今市宿を結ぶ会津西街道(下野街道)の宿場町である。会津若松から4里半の距離なので、会津若松を早朝に出発すると、大内宿にはちょうど正午頃に到着することになるため、宿泊よりももっぱら昼食休憩のための宿場として賑わったようだ。 また、馬継ぎ宿としての機能も重要だったようで、馬を乗り継ぎ荷捌きするためのスペースが必要だったためか、昔の街道にしては道幅が広い。 街道の両側には、ほぼ同規模の茅葺屋根の民家がずらりと軒を連ね、壮観である。一時は皆、鉄板屋根で覆われていたようだが、重要伝統的建造物群保存地区に選定されて以降、もとの茅葺屋根に改修され、今日の町並み景観に整備された。 その努力のかいがあって、近年では年間200万人前後の観光客が訪れるようになり、鄙びた農村集落から大賑わいの観光スポットに大変身している。 |
|||||||||||
①見晴台 | ②街道沿いの町並み | ③町並み展示館 | ④三澤屋 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①見晴台 |
|||||||||||
②街道沿いの町並み 街道の両側に建ち並ぶ茅葺屋根の民家は、そのほとんどが観光客相手の土産物店や飲食店の営業をしている。集落の主産業が、農業から観光業に切り替わり新しい活力を生んでいるようだが、この活力を持続できるのか、疑問の残る部分でもある。 |
||||||||||||
③町並み展示館 江戸時代本陣があった場所に資料に基づき本陣の建物が再建され、現在は「町並み展示館」として公開されている。会津藩の初代藩主・保科正之をはじめ歴代藩主たちが参勤交代の際に、休息のため利用したそうで、千鳥破風の屋根を持つ式台を設けた大型民家である。 |
||||||||||||
④三澤屋 どの茅葺民家も、街道に面して廊下がありその奥に座敷が並んでいる。この廊下部分に土産物などを並べ、店舗化している家が多い。三澤屋は別棟があってそこを店舗化しているため、この棟は昔ながらのたたづまいを残している。 |