平成28年9月号(第74号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() KYUHOJI |
大阪府 八尾市 久宝寺 | 八尾市HP 八尾市まちなみセンターHP 八尾市観光協会HP |
||||||||||
![]() |
久宝寺は、戦国時代に蓮如が建てた西証寺(現・顕証寺)を中心に発展した寺内町である。奈良県の今井町や大阪府の富田林と並び、寺内町としての昔の町並みの風情を今も伝えている貴重な場所である。 町並みは、顕証寺を南の中心に据え、碁盤目状に街路が整備され、地区内の各所に昔の町家が残されている。道幅1間半程度の狭い街路が多く、自動車中心の現代社会ではさぞ不便な面も多いと思われるが、路上駐車などほとんど見かけず、昔からの強い自治意識が持続されているようだ。 大阪の都心に至近の位置にあるため、周辺では高層マンションを初めとした住宅地や都市開発が盛んに行われており、周辺地域とは対比的に、寺内町エリアの貴重さが、浮き彫りにされつつあるようだ。 |
|||||||||||
①浅野家住宅 | ②高田家住宅 | ③中之町通り | ④顕証寺 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①浅野家住宅 江戸時代末に建築された町家。広い間口に袖蔵も付属し、相当に財力のある商家だったようだ。昔の久宝寺の繁栄を代表する町家の一つとして、国の登録有形文化財に指定されている。 |
|||||||||||
②高田家住宅 玄関口のプレートに「江戸時代には油屋と号し」とあるから古い商家のようだ。久宝寺村の庄屋も務めていたそうだ。つし2階は黒漆喰に袖うだつを備えた重厚なつくりになっている。この家も国登録有形文化財に指定されている。 | ||||||||||||
③中之町通り 顕証寺の北側の通り。中央の古い町家は顕証寺の僧兵のお屋敷だったそうだが、その広い敷地を使って、寺内町ふれあい館が建設され、地域住民のコミュニティ活動と観光客への案内所として利用されている。 |
||||||||||||
④顕証寺 蓮如により建立されたとされる浄土真宗本願寺派の寺院で寺内町の核である。山門には唐破風、両側の築地塀には千鳥破風をそなえた威風堂々たるつくりで、まさに宗教権威を誇示するような雰囲気を伝えている。 |