平成27年2月号(第55号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() HIGASHI CHAYAGAI |
石川県 金沢市東山 | 金沢市HP 金沢市観光協会HP 自由軒HP 福嶋三弦店HP |
金沢市東山ひがし 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
ひがし茶屋街は加賀藩が整備した花街である。もともとは旅人が休息のためにお茶を飲む文字通りのお茶屋があったそうだが、江戸時代の後期に藩が花街として再開発したエリアである。政治と経済を円滑に動かすためには、いつの時代も接待が重要だったらしい。 |
|||||||||||
@旧愛宕三番丁 | A旧愛宕二番丁 | B自由軒 | C福嶋三弦店 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@旧愛宕三番丁 三番丁は二番丁に比べ道幅が狭く路地感覚である。道の両側に建ち並ぶお店が、都会の裏町に良く見られるスナックや赤ちょうちんの行列だと、猥雑な雰囲気になるのだろうが、ここではベンガラ格子の茶屋が続いていて、しっとりとした落ち着いた空間を創り出している。 |
|||||||||||
A旧愛宕二番丁 ひがし茶屋街の町並みは、東西に走る4本の通りで構成されていて、南から一番丁・二番丁・三番丁・四番丁と名付けられている。このうち二番丁がメインストリートで、道幅が一番広い。東の奥が卯辰山のグリーンで閉じられているので、華やかな茶屋街の景観を引き締めている。 |
||||||||||||
B自由軒 明治末期創業の洋食屋さん。茶屋町の入り口にある広場に面して建っている。2階の壁の上に切妻屋根の頭がわずかにかにのぞいているところを見ると、木造建築の通り面のファサードを全面装飾した、いわゆる看板建築のようだ。 |
||||||||||||
C福嶋三弦店 茶屋町エリアの一本南側の旧観音町には商家街があり、昔ながらの商いを続けている老舗のお店が数軒残されている。福島三絃店もその一つで、三味線の製造・販売を受け継いでいる珍しい商家である。花街ならではの町並み景観だ。向こう側のお隣は柴原味噌店。 |