平成26年9月号(第50号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() YUASA |
和歌山県 有田郡湯浅町 | 湯浅町HP 湯浅町観光協会HP |
湯浅町湯浅 重要伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
湯浅といえばすぐに醤油を連想するくらい醤油醸造の町としてのイメージが強い。もともとは中世に、熊野古道の途中にある宿場町として発達した町だが、金山寺味噌の製法が伝わり、さらにその製造過程から醤油の醸造方法が発見され、江戸時代後半から醤油発祥の町としておおいに栄えた。 現在は醤油の製造所が激減し、また大手の醤油会社は郊外に移転してしまっているが、町並みは往時の重厚な面影を残している。熊野古道沿いは商店街に変貌してしまっているが、味噌や醤油の醸造業が集まっていたエリアは伝建地区に指定され、面的に古い町並みが保存・整備され博物館的な貴重さを感じさせてくれる町である。春先には川と海の境界あたりで、しろうおが獲れその淡白な珍味が味わえる町でもある。 ただ、海岸に近くかつ川沿いの町だけに、南海地震による影響が懸念され、津波の被害にあわないよう祈りたい。 |
|||||||||||
@角 長 | A加納家住宅 | B北町通り | C栖原家住宅 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@角 長(かどちょう) 江戸時代後期に創業し、現在も同じ場所で操業を続けている数少ない醤油屋である。裏側には大仙掘という内堀が残されており、この堀が川から海へとつながって、醤油の材料や商品の搬出入が行われていたようだ。事業の発展に伴って、建屋が次々と増築されていった様子がよくわかる。 | |||||||||||
A加納家住宅 |
||||||||||||
B北町通り この通りが湯浅のメインストリート。醤油のほか味噌や麹など、発酵食品の製造販売を行う商家が通りの両側に軒を連ねている。間口の広い平入りの建物が多い。現在は資料館や観光客向けの休憩所に活用され、昔の町並みが維持されている。 |
||||||||||||
C栖原家住宅 |