平成26年1月号(第42号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() MITARAI |
広島県 呉市豊町御手洗 | 呉市HP 呉市豊町観光協会HP |
呉市豊町御手洗 重要伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
御手洗は瀬戸内海の呉の沖合に浮かぶ大崎下島にある港町である。周囲の島々に囲まれた天然の良港で、古くから瀬戸内海航路の潮待ち風待ちの港として賑わった。 |
|||||||||||
@旧柴屋住宅 | A七卿落遺跡 | Bなごみ亭 | C高燈籠 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
@旧柴屋住宅 昔、庄屋を務めていた高橋家の別宅ということだが、柴屋という屋号をもっていることからみても商家の雰囲気であり、また伊能忠敬が測量に来た時滞在した家だそうなので、船宿も営んでいたのだろう。中央の常盤通りを挟んで両側の町家とも柴屋のもので、豪邸である。 |
|||||||||||
A七卿落遺跡 |
||||||||||||
Bなごみ亭 江戸時代の船宿の内部を改装し、旅館として営業している。すぐ目の前が防波堤をはさんで瀬戸内海の海で、2階の座敷からは行きかう漁船を眺めながら、盛りだくさんな新鮮な魚料理が味わえる。このあたりも伝建地区内なので、隣接する老朽化した建物にもいずれ手が入り、町並み景観が整えられるのではないか。 |
||||||||||||
C高燈籠 御手洗の港には、江戸時代に造られた高燈籠と昔の波止場である雁木が残されている。高燈籠と雁木の組み合わせは鞆の浦でも見かけたが、こちらの方が古い町並みに包まれて、昔のたたずまいの雰囲気を強く残しているようだ。 |