平成23年11月号(第16号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() MIYAMA |
京都府 八南丹市美山町北 | 南丹市HP かやぶきの里北村HP |
南丹市美山町北 伝統的建造物群保存地区 |
|||||||||
![]() |
美山は京都府の北、福井県との県境のすぐ南に位置し、若狭湾から京都に通じる鯖街道の一つに沿った静かな農村集落で、北村には茅葺屋根の民家がまとまって保存されている。 茅葺屋根集落といえば、まず飛騨の白川郷を思い浮かべるけれど、観光客でごったがえす白川郷にくらべて美山はずっと静かである。観光客が目につくことはつくが山里の穏やかなたたずまいを乱すほどの数ではなく、むしろ三々五々、村の中を散策している観光客の姿が村の空気に適度な活力を与えているようだ。 京阪神から自動車で2~3時間という便利さと、落ち着いた山里風景に魅せられて、美山周辺には都会から移り住む文化人・芸術家が少なくないという。 |
|||||||||||
①北村 遠景 | ②民俗資料館 | ③茅葺民家の連なり | ④自然文化村 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①北村遠景 府道38号線沿いにある休憩所「かやの里」付近から、田んぼをへだてて北村の集落が一望できる。絶好のシャッターポイントなので、たんぼのあぜ道のあちこちで、カメラを構える観光客の姿が見られた。 |
|||||||||||
②民俗資料館 江戸期に建築された農家を集落の中央付近に移築整備し、民俗資料館として公開されている。同じ茅葺屋根でも白川郷のものは合掌造りだが、美山のものは「おだち組み」と呼ばれる小屋組みによる入母屋造りで、屋根裏ものぞけるからその様子がわかる。 | ||||||||||||
③茅葺民家の連なり 北村には50棟の民家があり、その内現在、38棟が茅葺屋根のまま残されている。すべて入母屋造りでほぼ同じ向きに建てられているので、かさなり合う景観がリズミカルで美しい。 |
||||||||||||
④自然文化村 自然文化村河鹿荘は北村集落から少し離れたところにある宿泊施設。ロブハウス風の本館と、茅葺民家を移築した別館とがある。美山の景観に配慮したデザインになっている。 |