平成23年5月号(第10号) | トップページ | 年月別リスト | 地域別リスト | |||||||||
![]() SAIJO |
広島県 東広島市西条本町 | 東広島市HP 東広島市観光協会HP |
||||||||||
![]() |
西条は灘・伏見と並ぶ日本の3大酒処の一つとして知られている。賀茂鶴・白牡丹といった全国区の酒造メーカーをはじめ8社の酒造会社の酒蔵と煙突が、西国街道沿いに建ち並んでいる。 西条では中国山地からの、灘では六甲山からの、伏見では東山からの、伏流水による豊富な地下水に恵まれ、またそれぞれの町の背後には大きな消費地が控えており、いずれの町も酒造りが発展する条件を共通して備えていたようだ。 ただこれからのまちづくりの中で歴史的遺産をどう活用していくか、という観点から見れば、他の2つの町がその課題にまちぐるみで熱心に取り組んでいるのに比べ、西条ではまだ淡白な取り組みにとどまり、貴重な遺産が充分に生かされていない印象を受けた。 |
|||||||||||
①本陣跡 | ②賀茂鶴酒造 | ③福美人酒造 | ④賀茂泉酒造 | |||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←画像をクリック | ||||||||
![]() |
①本陣跡
江戸時代、広島藩の役人が西条に来た時の宿泊所の跡。門だけが復元されている。お茶屋とも呼ばれているから、仕事をする場所というより、西条の酒を楽しむための宴会場だったのだろう。 |
|||||||||||
②賀茂鶴酒造 江戸初期から続く西条を代表する酒蔵。西条の酒蔵は、ローカル色が強いものが大半だが、賀茂鶴は銘酒として全国的にその名が知られている。 |
||||||||||||
③福美人酒造 大正期に創業した酒蔵。訪れたとき、ちょうどこいのぼりの季節だったので、酒蔵とレンガ造りの煙突の間を泳ぐこいのぼりの姿が、伝統的な光景として絵になる取り合わせだった。 |
||||||||||||
④賀茂泉酒造 ここも大正期創業の酒蔵なので、江戸・明治期創業が多い西条の酒蔵の中では、比較的新しい。西国街道沿いの東側町はずれに立地し、間口の広い建物が存在感を示している。 |