4月


29日
中原 中也(なかはら ちゅうや)(1907〜1937)詩人

「これがわたしの古里だ。さやかに風も吹いている」

山口県山口市湯田温泉に父謙助・母フクの長男として生まれました。中也の父謙助は医者であり中也の祖父が開業した中原医院を継いでいました。8歳のときに亡くなった弟の亜郎の死を歌ったのが詩作の始まりと言われています。彼はこの弟が死んで1年あまりは毎日のように墓参りに行っていたといわれています。

また、小学校の高学年の頃から短歌を作りはじめ、新聞の短歌欄に投稿をし、中学時代には友人と共著で歌集「末黒野」を刊行しました。しかし、文学に耽り、次第に学業を怠るようになり、ついには落第してしまいます。そして、京都の立命館中学第3学年に編入学。その後、表現座に所属していた3歳年上の女優長谷川泰子と知り合っています。

その頃から、ダダイズムの詩に出会い詩作を始めます。上京し、河上徹太郎、大岡昇平らと知りあい、彼らと昭和4年同人誌「白痴群」を創刊し、「寒い夜の自我像」をはじめとする作品を次々に発表し、昭和9年処女詩集「山羊の歌」を刊行します。この前後から「四季」「文学界」などに詩を発表しはじめ、「四季」や「歴程」の同人となり、詩人として知られるようになりましたが、小林秀雄、河上徹太郎ら文学界同人たちから認められるに止まりました。

昭和11年、愛児を亡くした頃から神経衰弱が昂じ、療養に努めながら第二詩集「在りし日の歌」を編集しますが、刊行をみないまま、昭和12年30歳で亡くなりました。

彼の死後、抒情性豊かな作風が認められ、多くの人に天才と称えられました。現在、湯田温泉にある彼の生家後には記念館が建てられ、草稿や彼の日記、詩集など、貴重な資料が数多く展示されています。
彼は、異性関係でも早熟で、京都で3歳年上の女優志望の女性、長谷川泰子と同棲しています。彼は詩が出来ると泰子に読んで聞かせ、泰子も中也の詩に心を動かされはしましたけれども、性的関係では自分が惨めに感じられたと泰子は言っています。

大正14年に、大学受験を名目に泰子とともに上京しましたが。そこで、富永太郎から紹介された小林秀雄と泰子は同棲してしまうのですが、3年後にはこの関係も崩壊してしまいました。その後、泰子は山川幸世という左翼の演劇青年の子供を産んでしまうのでしたが。そんな泰子の行動に対しても中也は、その子供の名付け親になったり、子供の為にお守りを泰子に渡したりしていたということです。
1936年、彼は愛児、文也を小児結核で失いました。

初めは胃が悪いという程しか考えていなかったのですが、容体が急変し、徹夜の看護も空しくとうとう亡くなってしまいました。葬儀の時中也は抱いてなかなか棺に入れさせなかったと言われています。四十九日の間、僧侶を呼んでお経をしてもらったということです。中也は文也を大変愛し、文也が詩人になる事を望んでいたようです。彼の悲嘆は大きく、文也の死は中也の精神的な死につながっていったとされています。
汚れつちまつた悲しみに……

  汚れつちまつた悲しみに
  今日も小雪の降りかかる
  汚れつちまつた悲しみに
  今日も風さへ吹きすぎる

  汚れつちまつた悲しみは
  たとえば狐の革裘
  汚れつちまつた悲しみは
  小雪のかかつてちぢこまる

  汚れつちまつた悲しみは
  なにのぞむなくねがふなく
  汚れつちまつた悲しみは
  倦怠のうちに死を夢む

  汚れつちまつた悲しみに
  いたいたしくも怖気づき
  汚れつちまつた悲しみに
  なすところもなく日は暮れる……

生ひ立ちの歌

私の上に降る雪は  

    花びらのやうに降つてきます

薪の燃える音もして

     凍るみ空の黝む頃

私の上に降る雪は

     いとなよびかになつかしく

        手を差伸べて降りました

私の上に降る雪は

     熱い額に落ちもくる

        涙のやうでありました

私の上に降る雪に

     いとねんごろに感謝して、

         神様に長生きしたいと祈りました

私の上に降る雪は

     いと貞潔でありました
海にいるのは、

あれは人魚ではないのです。

海にいるのは、

あれは、浪ばかり。



曇った北海の空の下、

浪はところどころ歯をむいて、

空を呪っているのです。

いつはてるとも知れない呪い。



海にいるのは、

あれは人魚ではないのです。

海にいるのは、

あれは、浪ばかり。
ダダイズム(Dadaism)の語源
第一次世界大戦中、チューリヒにおきた合理主義を嫌悪する厭世的な気運の反芸術運動を展開させようとしたルーマニアの詩人T.ツァラが辞書に無作為にナイフを突き立てたところ、その刃先がフランス語で「木馬」を、スラブ系言語で「相槌」を意味する「ダダ」という 一語を刺していたことに由来するといわれています。

4月


29日
田口卯吉(たぐちうきち)(1855〜1905)経済学者 歴史家

徒士(かち=下級武士)の子として江戸に生まれました。幼名は鉉。12歳のとき徒士 (かち) 見習となり父祖の跡を継ぎ、15歳で沼津兵学校に学びました。明治維新の後また尺振八 (せきしんぱち) の共立学舎で医学を学びました。

明治5年、大蔵省翻訳局上等生徒となり、英語、経済学、文化史を研究。のち紙幣寮に勤務します。自由主義経済論の立場から『自由貿易日本経済論』を著わし自由放任と自由貿易政策を主張して、政府の経済政策を批判し辞職しています。

明治12年、イギリスの「エコノミスト」に範をとり「東京経済雑誌」を創刊して、自由貿易主義を主張し、亡くなるまでこれを主宰しました。

日本の経済、政治、社会の発展に力を尽くし、鉄道敷設,鉱山試掘など実業界で活躍する一方、政界でも、明治27年衆議院議員となりました。

また、歴史に関心をもち「日本開化小史」を著わすとともに、史学の雑誌「史海」の発行、「群書類従」や「国史大系」「大日本人名辞書」「日本社会事彙」の編集、出版などで、史学界に貢献しました。特に「日本開化小史」は日本の文化史をみごとに書いたものとして、注目されました。

※徒士
江戸時代,下級武士の一身分。主君の警備にあたる歩卒で,明治維新以後,大部分が卒族 (士族の下) となった。
国史大系
日本史研究に関する基本的な文献を集め,校訂して出版した叢書。 60巻 65冊。明治の代表的啓蒙史家田口卯吉編纂。 1929年,田口の弟子である黒板勝美が中心となり,さらに貴重な文献を追加し,全面的に新訂増補を施して出版,64年完成した。神代から江戸時代末期に及ぶ正史や,個人の編纂した歴史書,制度法令集,文学,伝記集,系譜などの基本的なものを集めている。ただ傾向として,近世研究のためには『徳川実紀』ほか数部があるにすぎないため,古代,中世史研究向きであるといえよう。第2次世界大戦で失われた写本を利用しており,文献研究のうえからも貴重である。

4月


29日
昭和天皇
第 124代天皇 (在位 1926〜89) 。大正天皇第1皇子,母は藤原節子 (〈さだこ〉のちの貞明皇后) 。名は裕仁,幼名は迪宮 (みちのみや) 。在位期間は日本史上最長を記録した。
青山の東宮御所で誕生し、学習院および東宮御学問所に学ぶ。その間,1916年に立太子礼。 21年3〜9月,日本の皇太子として初めての外遊でヨーロッパを訪問。帰国後の 11月、大正天皇重病のため摂政宮に就任し、代って公務につく。 24年1月、久邇宮家の第1王女、良子 (〈ながこ〉のちの香淳皇后) と結婚。2男5女をもうけた。
26年 12月 25日、大正天皇崩御により践祚、「昭和」と改元、28年 11月即位。 31年二・二六事件、同年9月満州事変、37年7月日中戦争を経験。 41年 12月太平洋戦争の開戦に際し「宣戦の詔書」を発する。
1945年、日本の上層部は降伏受諾派と死を覚悟の本土決戦派に大きく二分され意見が対立した。天皇は平和を第一に考え、この論争に決着をつけ、45年8月、天皇はラジオを通じて「終戦の詔書」を放送 (玉音放送) 、ポツダム宣言受諾、終戦を国民に伝えた。
ついで 46年1月1日には「新日本建設に関する詔書」でみずからの神格性を否定 (人間宣言)し 。 47年5月施行の日本国憲法で日本の立憲君主制が確立され、「天皇は日本国および日本国民統合の象徴」と規定された。皇室と国民の距離を縮めるために、天皇は日本各地を巡幸し、皇室の写真や記事の出版を許した。 71年9月には歴代の天皇としては初のヨーロッパ訪問。 75年にはこれも初のアメリカ訪問を行った。
学者天皇としても知られ、生物学を好み、『相模湾産後鰓 (こうさい) 類図譜』『相模湾産海鞘 (ほや) 類図譜』『那須の植物』などの著書がある。


   トップページに     今日生まれの偉人伝に