4月


9日
佐藤春夫(1892〜1964) 詩人 小説家

和歌山県新宮町(現在の新宮市)に、佐藤豊太郎の長男として生まれました。生家は下里町で六代つづいた懸泉堂という医家で、父の代になって新宮に移り、外科病院を開業する。父は狂歌、狂句をよくし、鏡水と号したが、医者の多忙を嫌い、北海道で農場を開くのが夢だったという。

新宮中学に入学後、文学を志望するが、問題児であったため、3年時に落第しています。「スバル」創刊号に短歌十首を発表。同年、文学講演会で新宮を訪れた生田長江、與謝野寛、石井柏亭と知りあい、生田の勧めでおこなった演説が問題化し、無期停学となっています。

新宮中学卒業後、上京。生田門下にはいり、終生の友となる堀口大學と知り合います。この年、永井荷風が慶應義塾文科の教授となったので、堀口とともに慶應予科に入学。在学中から「三田文学」「中央公論」「スバル」等に詩歌を発表しました。

小説、「田園の憂鬱」「都会の憂鬱」によって作家としての名を高め、「指紋」「お絹とその兄弟」「神々の戯れ」「更正記」など、多くの作品を書きました。作風はロマン的で詩情がやるせなく流れています。

1921年、谷崎夫人の千代子と恋愛問題を起こし、谷崎と絶交する。その後、小川タミと結婚をして谷崎との交友が復活するが、1930年、タミと離婚し、谷崎夫妻と話しあった結果、千代子夫人を譲りうけ、三人連名の挨拶状を出す。いわゆる「細君譲渡事件」です。

1935年、芥川賞設立とともに銓衡委員になり、27年間委員をつとめる。日本浪曼派の面々をはじめとして、多くの後輩から慕われ、「門弟三千人」といわれました。

1954年、『晶子曼陀羅』を刊行し、読売文学賞を受賞。1957年、マゾッホの『毛皮を着たヴィーナス』の翻訳を刊行。1960年、『小説永井荷風伝』を刊行。文化勲章を受けました。

1964年、5月6日、自宅でラジオの収録中、心筋梗塞で急逝。72歳でした。

詩集に「殉情詩集」「魔女」「佐久の草笛」などがあり、「退屈読本」「文芸一夕話」などの随筆集や「車塵集」の訳詩集があります。
生田長江 (1882〜1936) 評論家、翻訳家
新理想主義の立場から、自然主義や白樺派を批判。「ニーチェ全集」などの翻訳。

谷崎潤一郎(1886〜1965)小説家
東京出身。東京帝国大学中退。第二次「新思潮」同人。耽美的・悪魔主義的な傾向の作品を発表。関東大震災を機に関西に移住、以後、古典的・伝統的な日本美に傾倒、独自の新境地をひらく。戯曲・随筆にもすぐれたものを残す。作品「刺青」「痴人の愛」「蓼喰ふ虫」「蘆刈」「春琴抄」「細雪」「少将滋幹の母」など。
谷崎、佐藤の二人は大正九年ごろから交際を深めたが、佐藤は谷崎にないがしろにされる千代子夫人に同情するうち、恋におちてしまう。一時は谷崎も二人を認め、結婚を許すつもりになったが、急に翻意したため「小田原事件」と呼ばれる絶交事件に発展。結婚は約十年間も先送りされた。

この経過は、佐藤の未完の小説「この三つのもの」、谷崎の「佐藤春夫氏に與へて過去半生を語る書」「蓼喰ふ虫」などに記されています。

その後、この事件の真相を伝える谷崎の書簡九通が、1993年発売の雑誌「中央公論」四月号で初めて公開されています。公開されたのは大半が小田原事件の渦中に書かれたもので、その中には「君自身も認めた如く、友情のあるやうな顔をしてその実なかつた人。(中略)君は僕を頼りに文壇に出たいと云ふ動機があつたと思はれる」「絶交か和解か、腑に落ちるまでは何遍でも会はう。百枚の手紙を書くよりはその方が有効だ」など、感情に任せた表現が目立ちます。そして、これまでそれほどの執着なしに夫人を友人に譲ったとされる事件の裏側には、「お千代は僕の妻だ」「男の卑しさをこそ思へ、妻に対する信用は傷つけられない」などの言葉にみられるように、実は谷崎の、すさまじい嫉妬があったことがうかがえます。
生前の佐藤夫妻と親交があった作家の瀬戸内寂聴さんは、「晩年まで幸せそうなお二人でした。佐藤氏の作品から、このような手紙が谷崎氏から届いていたことは察していましたが。でも引き延ばされ、恋情が募ったお陰で、『秋刀魚の詩』など、この時期に名作が生まれたんだと思います」。と述べておられます。


   トップページに     今日生まれの偉人伝に