餘部・香住・佐津・竹野

2007年4月
   

2007.4.20  餘部  174D
列車が米粒のようになりましたが、海と山をたっぷり入れて撮ってみました。
橋梁を渡る『はまかぜ』は、日差しが悪いのか、側面がつぶれて絵になりま
せんでした。

2007.4.14 相谷信号所  171D
この信号所は、『出雲』撮影で3度挑戦しましたが、すべて失敗。どうもいけません。

2007.4.14 佐津〜竹野 切浜海岸  170D
今年は、この近辺でキハ47や『はまかぜ』を撮ってみようと思っています。

2007.4.14 竹野 175D. 174D
竹野駅の桜は少し遅めに咲いたのでしょうか、まだ満開でした。ほとんどの
普通列車は、ここで離合します。古い跨線橋もあり懐かしい駅の風景です。
『列車が到着するまで桜を観ながらのんびり待ちましょう』。

2007.4.7 餘部 178D
晴れた日に、ここに登ると本当に気持ちがいい。大好きな場所です。 



2007.4.7 鎧〜香住 180D
矢田川橋梁の香住側の堤には、大きな桜並木がありますが、もう盛りは過ぎてい
ました。来年の楽しみに置いておきましょう。

 PCの調子が悪く、OSをVistaに換えましたので、画像のアップが遅れました。もう桜というより、
若葉の季節ですね。今回は、桜でまとめることができませんでしたが、餘部・香住・佐津・竹野と
但馬海岸沿いにぶらぶらしてみました。

2007.4.7  餘部 168D 
海も橋梁も少ししか眺められませんが、ここからの遠景も雰囲気があります。

2007.4.20  餘部    173D
西の山を尾根伝いにさらに登ってみました。ここも工事が始まると、現場が目立つ
ところですね。(標高350m位の地点?) 順光になるのは午後遅めになるようです。


2007.4.5  餘部  182D
夕日がギラリとあたる瞬間をとらえたこの角度からの撮影は、先人たちの作品
を見せてもらっても素晴らしいものばかりです。4月初旬、この列車が通過する
時刻には、陽はすでに山影に沈み、わずかに残る西の空の明かりが岩肌と橋
梁を照らしていました。日没後でも『ギラリ』とはまた違った良さがありました。