鮎釣りおぼえがき
鮎釣りの仕掛
(c)2003-2009, ABA, Lab. Sci. Rural Life, Kobe, Japan. (田園科学室)
鮎釣りおぼえがき > 鮎釣りの仕掛
はじめに |
筆者(蚤聖爺そうせいじい=ABA)の使っている仕掛について述べます。多くの人の仕掛に比べて「やや太糸の仕掛」と言えます。 |
通常は金属系の水中糸は使わずに釣っています。 |
水中糸は、初期にはナイロン0.25号、鮎が成長してくるとフロロカーボン1.75号かナイロン3号、夏の終わりにはフロロカーボン0.3号かナイロン0.4号を使っています。 |
しかし、8月に入って以後の高知・仁淀川下流の釣りでは水中糸に複合メタルを使います。水深があり流れも早い(押しが強い)うえ、とんでもない力を発揮する元気な鮎が掛かることがあるからです。 |
水中糸の長さは水況(川の様子)によって増減させますが、基準にしている長さはナイロンやフロロカーボンでは4.5m、複合メタルでは2.5mです。 |
また、手尻は天上糸で調節、通常は30cmかそれ以下としています。 |
以下に筆者の、 図1:ナイロンやフロロカーボンの水中糸を使う場合の仕掛図、 図2:金属系の糸を使う場合の仕掛図、 図3:仕掛糸周りの詳細図 を示します。 |
謝辞: |
図1:ナイロンやフロロカーボンの水中糸を使う場合の仕掛図 |
図2:金属系の糸を使う場合 |
図3:仕掛糸周りの詳細図 |
徳島県・稲妻さん(HN)の「稲妻(仕掛)」を手本に自作している仕掛です。遊動仕掛けにしています。 |