ようこそいらっしゃいました。
こちらは、我が家で飼育しているサザナミインコを観察しながら、
その魅力を紹介していくホームページです。

私は2001年の2月に初めてサザナミインコを飼育して、そのかわいさに大変惹かれてしまいました。このインコは、それまで私が飼っていた中型のインコたちとは、一味違う動きを見せてくれました。私にとってこのような鳥は初めてで、そのうちひょうきんに見える動作の理由に興味が湧いてきました。
今日、中南米原産の、熱帯雨林の中で生活するインコたちが多数輸入されております。サザナミインコもそのうちの一つですが、このインコはとても顕著に、熱帯雨林の環境を感じさせてくれるのです。私はこのインコのおもしろさにつられて、もう一度根本的な小鳥の飼い方から勉強してみようと思いました。

飼い始めた当時からサザナミインコの情報は少なかったのですが、皆さまのホームページ上では常に新しい情報が更新され、私の勉強の柱になりました。今も、サザナミインコが紹介された本は見かけても、飼い方がまとめられたものはないように思います。それぞれの飼い主様どうしが、それまで培った経験と知識をもって飼育して、その情報を交換し合っていらっしゃいます。

これを作成したのは、私もサザナミインコのかわいさを紹介したいと思ったからです。とは言いましても、我が家の鳥たちを見て思うことを書いておりますので、すべてがこの通りだというわけではありません。ご覧になり、それは違うだろう、これはないだろうと思われる事柄もあるはずです。飼育歴も浅く、また、まだまだ小鳥自体について勉強中です。パソコンもうまく扱えまま開設したホームページですが、これを見てサザナミインコに興味をもっていただければ大変嬉しく思います。

現在我が家にいるのはすべて荒鳥です。カゴの中を天地とし、同じ種類の鳥を仲間とするサザナミインコの話しです。したがってこのインコが、人とコミュニケーションをとる環境下ではどのような行動を見せるのか、ここではお話しできません。
荒鳥ばかりで、手乗りインコの可愛らしい姿を話す内容にはほど遠いページだと思いますが、私なりにこのインコたちを観察して、ここで紹介できればと思っております。


管理人  須藤
2005.10.22




ごあいさつ
next
top