カクレ海90 立上げ 日記 |
日付 | 経過 日数 |
記事 | 写真 |
4月1日 | −日 | 区切りが良いので 2007年度、90cm水槽スタート 90X60X45 奥行き60は楽しみ、ちょっと贅沢仕様 (ガラス、コーナーボックス給水口2カ所仕様、全周囲フランジ加工) ※全周囲フランジ加工は地震対策 エイプリルフールだからではありません! いよいよ、準備開始です 右図の予定 照明とクーラーは、まだ検討中 照明は今使っているメタハラを使うか、MSにするか・・・ クーラーは今使っているLX−110GXでは能力不足のため、 更新するのだが・・・ ZC−700か1000か、700では少々心配 |
![]() |
5月8日 | −日 | 上記から1ヶ月以上が経つが・・・ 未だ水槽が・・・ 暑くなる前にと思っていたのだが・・・ 本日の最高気温29℃! 立ち上げの時にと思い、浄水器(エキスパートマリン&RGダッシュ セット)を購入したが・・・ 取り合えず現水槽に使用中 LED照明(ニューアズーロブルー)購入、これも現水槽に使用中 クーラー(ZC−1000E)、メタハラ(スーパークール115)購入、 物置で保管中 |
![]() ![]() |
5月18日 | −日 | 水槽は何時になるのか?まだ? クーラー(ZC−1000E)を仮設置してみた ![]() |
![]() ![]() |
6月23日 | −日 | スタート(発注)から3ヶ月が経とうとしている・・・・・・・ キャビネットがショップに来たというので、見に行ってきた そんなに重たくなかったので、持ち帰ってきた (本当は水槽設置時に水槽等と一緒に運んでもらう予定だった のだが、あまりにも待ち疲れたので台だけでもと思い) 予定の定位置に設置! デカイ! 狭い部屋が、ますます狭く ![]() |
![]() ![]() ![]() |
7月7日 | −日 | 7月になってしまいました・・・・・・・ こんなに待たされると、早くっという気持ちも薄れてきた 水槽は来たが、サンプが・・・・・ 遅れている理由は下記 1.水槽 フランジ部のガラスが割れて作り直し 2.キャビネット 水槽のフロー管の位置とキャビネットの穴の位置が合わない (コーナーボックス仕様の為、通常の位置より端によるらしい なので、キャビネットの柱が・・・・・) 水槽のフロー管に合うよう作り直し 3.濾過槽 左右間違えて(ひっくり返してもダメらしい)作り直し 4.おまけ(スキマー) 内部式のはずが外部式が、で取り替え 水槽到着で配管を少々 キャビネットに水槽を置くとますますデカイ! 家族からは・・・ ![]() 配管は当初構想から少々変更→ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月8日 | −1日 | とうとう、8月 サンプが来てからも色々と不具合が有り・・・・・ メインポンプからチェックバルブに接続してある箇所から水漏れが 補修後も水漏れする為、配管やり直し ![]() ![]() →チェックバルブをやめてボールバルブに変更 (チェックバルブ内のボールが結構うるさかったので) で、チェックバルブを無くしたので、停電等でメインポンプが停止 した時、水槽からの逆流分(8〜10L)を考慮しサンプ上部に オーバーフロー用にホースで排水する用にした ![]() 等々、水を張って空運転し気になるところを修正 で、明日ようやく石垣からライブサンドが到着の予定 という事で、浄水器フル稼働中 なのですが、なかなかです(1時間7L程度) |
![]() 水槽内 (ライブロック用スタッド) ![]() サンプ内 |
8月9日 | 0日 | ライブサンド到着! 昨日ショップからの連絡後、RO水を作り出したのですが まだ足りません 取り合えず水槽分は一杯になったので、ライブシーソルトを 溶かしました ![]() ![]() 最初にナチュラルオーシャンを4袋投入 次にライブサンドを投入 どちらも洗う必要がないので楽チンです かなり濁ってます、パワーヘッドを回しているだけなので 濁りは取れないと思う 外掛けのフィルターでも有れば一晩位で透き通ってくると思う のだが・・・ もう暫くはこのままかな 水温が少々心配(28℃手前) ROの捨て水は、洗濯に使用してます 洗濯機が一杯になったら、浴槽に貯めてます 我が家の洗濯機は古いせいか、水をよく使います 妻に聞くと、あっという間に浴槽の水が無くなるそうだ そろそろ買い替え? |
![]() |
8月11日 | 2日 | 昨日の朝方、サンプにも水が貯まり、メインポンプ運転開始! 帰宅すると、濁りも取れて綺麗になっていました 今のところの総水量は270L位かな |
![]() |
8月16日 | 7日 | 1週間経過 照明用のスタンドをスペーシアで組み立て 安くで出来て◎ 取り合えず20Wの蛍光灯をぶら下げて点灯 サンゴが入るまでは、こんな感じ→ クーラーの設定温度27℃で水槽内温度28℃手前位 それでも毎日暑いのでクーラーが頻繁に動いている様 あまりエアコンを使わない我が家でも、ここ最近は昼を過ぎると エアコン無しでは干上がってしまう |
![]() |
9月9日 | 31日 | 1ヶ月経過 ゆっ〜くりと立ち上げ中 ガラス面にうっすらと茶ゴケ発生 注文しているライブロックがまだ来ない なので60cm水槽からライブロックを半分程移動 本当は、コケが酷いのであまり入れたくなかったのだが 念入りに掃除をして投入 まだまだ寂しいカクレ90水槽(ヤドカリ天国中) ちなみにNO2=0,NO3=0 汚す人達少ないし |
![]() |
9月13日 | 35日 | 8月13日〜9月12日までの電気代の請求書がきた 想像はしてたけど最高額更新! まだメタハラ付けてないのに クーラーは2台動いてたけど こんな感じ→ |
|
10月7日 |
59日 | 特に変化無く10月に ライブロックが来ない でも、もう水槽は立ち上がっている様な気も 石灰藻も出てきた 水換えはライブロックが入ってからと思い続けまだしていない NO2=0,NO3=0 ミドボン購入(5Kg) 近所の酒屋で簡単に手に入った! その他機材は未だ ベニワモンヤドカリが安かったので購入 ついでにユビワとタカラガイ数個も |
![]() |
10月12日 | 64日 | リアクタ用に先日購入していたpHモニタを取り付けてみた 取説によると水槽内に設置する前に まず、校正ををする必要が有るとの事 同封してあった基準液pH4と7で校正していく 水道水でセンサー部を洗浄しティッシュで拭き pH7の基準液に浸ける 数値が落ち着くのを待つ約1分間少々 モニタ部の調整用ボリュームを7.00になるよう回す 水道水で洗浄、ティッシュで拭く 今度はpH4の基準液に浸ける 数値が落ち着くのを待つ数十秒 モニタ部の調整用ボリュームを4.00になるよう回す これを繰り返すのだが、なかなか7.00と4.00という数値には ならない 1時間程かけて校正完了 またまた取説によると、3〜4週間に1回は、センサーの掃除と 校正をするようにと書いてある・・・・・ 取り合えずサンプ内に設置し測定開始! 結果、pH8.03 少々低いのかな |
![]() 校正中! |
10月22日 | 74日 | 土日に白浜へ温泉旅行に行ってきた 1日目は魚釣り 結果は× 2日目はアドベンチャーワールドに 個人的には白浜水族館の方が魅力だったのだが・・・ 帰宅間際、海水を汲んで帰ろうと思いポリタンクを持って波止場へ ちょっと手を離した瞬間・・・ 2つのポリタンクが強風に、あおられあっという間に沖へと飛んで 流されてしまった 見る見る小さくなっていくポリタンクの前をグラスボートが・・・ ポリタンク1個分の海水を持って換える事が出来た 有り難う御座います! 初換水は20L足らずで終わってしまった |
![]() 子供達は持って帰ると言って喜んでいたが 我が家の水槽には無理! |
11月4日 | 87日 | 立ち上げて3ヶ月が経とうとしているが ようやくライブロックが到着! 約18Kgを入れ、8Lを排水 ![]() |
![]() ![]() |
11月F | 更新をサボっていたが、水槽立ち上げは少しずつ進んでいる 初の水換えを立ち上げ後3ヶ月後に100L少々 その後は毎週20〜30L程している リアクターも設置し、魚以外は移動完了 ![]() 魚達は、もう少し狭い水槽に居てもらう 狭いといってもライブロックやサンゴが殆ど移動したので かなり寂しい状態となっている 早く60cm水槽はたたみたいのだが、イナズマヤッコを入れたい 為、お待ち頂いている |
![]() |
|
11月25日 | 108日 | 魚が居なくて寂しいので、ハタタテハゼを2匹とスカンクシュリンプ を2匹購入 ![]() ハタタテハゼならイナズマが入る前に入れていても大丈夫かな |
![]() |
11月29日 | 112日 | 1泊の出張中に奥様からメールが 1)イソギンが吸い込まれた! パワーヘッドを止めてもらい、脱出 2)ハタタテがヤドカリの餌に! 帰宅後、姿形は確認できず 比重計(フロート式)は1年も経つと精度がおちる? (メーカにもよるらしいが・・・) などと聞いたので、早速新しいモノを購入 (屈折式を買う余裕は無いので同じモノを) 結果は→ ほとんど変わらず 我が住まいは周囲を山に囲まれた盆地の為、最近霧の日が多い そんな為、洗濯物は室内に干す事になってしまう で、奥様からクレームが! 洗濯物が乾かない! 水槽に蓋をして! (水槽の水が蒸発してるから加湿器いらないし、インフルエンザの 予防にもなる等と言っていたのが裏目に) で、こんな感じに→ ラップで |
![]() 左:旧品 右:新品 ![]() |
12月9日 | 122日 | 待ちに待ったイナズマヤッコ入荷の連絡が 昨日、引き取りに行って来たのだが 帰宅する車のクーラーボックスの中にはプラスもう一匹が ベビーなんで一緒に入れても問題ないかと思い購入 ![]() 水合わせ後、水槽に放すとイナズマはライブロックの中に 消えていてしまった 今日もライブロックの影でチラチラと姿を見ることしか出来ない |
![]() ![]() |
12月11日 | 124日 | イナズマは少し慣れてきたようで ライブロックの影から出てくる様になってきた 3代目ドリーは白点が少々 餌はよく食べている 小さいのでこまめに餌を与えないと痩せてしまう ハタタテも3匹仲良くホバーリング 珍しく奥様が撮影→ |
![]() |
12月23日 | 136日 | 自宅に居ない日々が続いている 今は広島の実家に帰省中 (正月が仕事の為) ラップの蓋のお陰で蒸発は少なめ カクレ海のロイヤルグラマの元気が無い (えさも余り食べずライブロックの陰で余り動かない) なので、こちらの水槽にカクレ(ちび)と一緒に移動 元気になってくれるといいのだが で、カクレ海(60cm)にはカクレ(ボス)とフレーム、貝、 ヤドカリ少々だけとなった 先週は出張で喜界島に行ってきました 仕事で! 喜界島って何処? (Google地図で見てみると奄美大島の横に) って感じで出発 大阪伊丹から奄美大島で飛行機を乗り換え喜界島へ 自宅を8時に出てホテルに着いたのは17時、遠い〜 奄美大島で乗り継ぎに2時間半程時間があったので 空港を出て近くの海まで参歩 海に行く途中、沢山の蝶(アサギマダラ)が 「海を渡って1〜2千キロの大移動をするらしい」 ![]() 空港近くの港に到着 ![]() 奄美大島から離陸後10分程で喜界島到着 もう日が沈みかけていたのだが、ホテルの前が港だったので 少し散策(4日間滞在したのだが晴れていたのはこの日だけ) ユビワサンゴヤドカリを見つけた ![]() |
![]() 帰り間際、喜界島空港から歩いて近くの海へ 雨が激しくなってきた 晴れていれば綺麗なんだろう 残念! 海水を2L汲んで持ち帰り ![]() 帰りは鹿児島経由で 36人飛行機で約1時間 ![]() お土産はタカラガイとヤドカリ 帰宅後、汲んできた海水の比重を測定してみた こんなかんじ ![]() 左:旧品 右:新品 |
2月3日 | 179日 | 特に変化も無く・・・ 沖縄に仕事で滞在中(1週間になる)後2週間の予定 毎週水換えをしていたのだが、先週からこっちに来ている為 3週間、水換え出来ない 今のところ特に変わった事はないとの事 今日は休みだったので雨の中、海に (来てから、ず〜っと雨) ヤドカリとタカラガイを採取してきた |
|
2月5日 | 181日 | ガラス面にコケが出てきたと子供から連絡があった 帰宅した時にはどうなっているのか・・・心配 沖縄は相変わらず雨 ホテルの部屋にはミニミニ水槽(水量1.7L)を設置 エアーポンプのみで毎日全換水 狭い水槽内には ヤドカリ5種類、タカラガイ2種類、マガキガイ |
|
2月12日 | 188日 | 昨日は休暇で 久々(こちらに来てはじめてかも)に太陽が2、3時間顔を出した 潮見表をみると15時頃に、かなり潮が引くようなので出かけて きました 水の中に入らなくてもタイドプールや、その周辺で色々と楽しめた |
|
2月13日 | 189日 | 我が家の水槽は確認出来ないため ホテルの部屋の水槽は こんな感じに 狭い水槽が一杯に とうとうヤドカリのトーテンポールが出来てしまった でも、皆元気にしている 濁っているのは海水が汚いからではなく 水槽のケースが半透明のためです 毎日、全換水出来る環境は本当に羨ましい限りだ |
|
2月16日 | 192日 | 沖縄出張から帰宅 寒い! お土産はヤドカリ&タカラガイ色々を空輸してきた 我が家の水槽は ガラス面が少し汚れている他は特に変化も無く、みんな元気そう 明日は3週間ぶりの水換えと掃除を 沖縄では『サンゴを上手く飼うための本』が手に入らなかった為、 帰宅途中に京都市内の本屋に寄り、無事購入出来た ゆっくりと見ていきたい |
|
2月17日 | 193日 | 予定通り換水を80L ガラス面は結構コケで汚れていた リアクターのメディアが減っていた ライブロックに小さなサンゴ?を発見 暫く観察する事に |
![]() |
3月5日 | 210日 | いつもの事ながら更新するのをサボっていた 色々と変化が有ったのだが まず、初!SPS! 10日程前(2月24日)になるがウスコモンのグリーン購入 いい置き場所が無く、3回程ライブロックから転がり落ちてしまい 少し欠けてしまった その後、5日前(2月29日)初!ミドリイシ!(指系)グリーン 同日、ライブロック2kg弱を一つ購入し ヤドカリ水槽(22×22×26cm)を立ち上げ 水槽が小さ過ぎるのか、ライブロックが大き過ぎたのか・・・ 小さな水槽がライブロック一つで埋まってしまった なので水量は7L弱と寂しい 狭い部屋の為、良い置き場所が無く高さが無い所に設置した為 照明が水槽の上に置くことが出来なかった 照明器具をばらして棚に直接ネジ止めしてみた 現在、撤去されたカニ3匹とヤドカリ2匹と これまた寂しい状態 ![]() |
![]() ![]() |
3月18日 | 223日 | ここ数日暖かい日が続いている 室内温度も20℃を超え ベランダに出ても日差しが暖かい と、ベランダの隅からブーンと音が クーラーの稼動音だった 動き出す前に掃除をと思っていたのだが 最近、チジミトサカの元気がない 小さく縮んで、うな垂れている ふと見ると傍にウニが、こいつか? 取り合えず駆除 元気になってくれる事を祈りつつ暫く様子を |
|
3月23日 | 228日 | 昨日、ハナガタサンゴを購入 オレンジに口盤がグリーンで綺麗 ハナガタの写真を撮っていると砂の中から怪しげなモノが ![]() 今日は換水 30L といっても、換水は30分もあれば終わる RO水を作るのに時間がかかるのが難点 換水はこんな感じ→ |
![]() |
4月1日 | 237日 | ハナガタが食べらている! 犯人はタカラガイ マガキは働き者 今日は底砂だけでなく水槽面もお掃除 ![]() 明日から石垣島に旅行 フードタイマーと簡易給水装置を設置 何事もない様に・・・ |
![]() ヤドカリ水槽に移ってもらった |
4月8日 | 244日 | 昨日遅く石垣島から帰宅 ガラス面の汚れは有ったが、特に異常無し 簡易給水装置は× 石垣島には行ったものの、石垣島では海に入ることなく 竹富島、黒島、パナリ周辺で泳いでいた 綺麗! ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
4月20日 | 256日 | 朝、水槽を覗くとスカンクがハナガタの餌に!・・・![]() 水槽内には1匹のスカンクしか見当たらない 夕方帰宅してみると2匹の姿があった 朝は脱皮直後でライブロックの影に隠れていたみたい 久しぶりにショップに フサフサしたポリプと色が綺麗だったので買ってしまった ショップにはスギノキ系で入荷してきたらしいが違うみたい? 照明に近い上の方に配置 |
![]() |
4月28日 | 264日 | 水中ボンド(アクアスケープ)を使ってプチ模様替え ・コエダナガレハナがライブロックから時々転げ落ちる為、固定 ・ネジレタバネの置き場所変更の為 ・ハナタテサンゴ固定の為 水中でボンドを触る度に、白く濁っていく 水槽から出して作業できるものは、バケツやケースの中で やった方が良いかもしれない サンゴや魚等には害は無いようだが、かなり濁る! このヤドカリは貝殻に隠れているのか? ![]() |
![]() |
6月1日 | 298日 | 久しぶりの更新 変化といえば メタハラのランプ交換(コーラルグロー) 前回は何時換えたか? 交換すると明るいこと! ヤドカリ水槽にクールボックスCX-30を取り付け 思ったより大きくて場所を取る (現在はコンセントを抜いて使用中) たまたま90cm水槽のトラップに入ったハタタテハゼをヤドカリ 水槽に移したのだが、先日水槽の後ろで干からびているのを 発見(蓋もしてて隙間なんて、ほんの少ししかないのに・・・) そして写真のタコアシを購入 小さいがとても蛍光色が強く綺麗! |
![]() |
7月21日 | 347日 | 相変わらず更新が滞っているが・・・ 暑い夏がキタ〜 クーラーの吸気側にファンを取り付けてみた 最初は風量の大きなファンを付けたのだが、ベランダに置いて あるのにもかかわらず、音がうるさい! そんなわけで風量の小さな物に交換 少し物足りないが・・・果たして効果は? KHが上がらない(PHは下がらなくなったのだが) 小さなハイマツミドリイシを追加してミドリイシ3、ウスコモン1 と増え、成長もしてきたからか? (KHが低いからか最近は成長していないように思う) CO2添加時間を長めに変更(現在6:00〜23:00) スターホリプを追加 先に入っているタイプと違って淡い色で毛足が短い スターポリプの奥にハイマツが(ウミアザミが付いていた) ヤドカリ水槽のクールボックスCX-30は使い物にならない たった10L弱が冷えない たぶん室温が30℃を越えているからだと思う |
![]() |
9月16日 | 403日 | 気が付けば、立ち上げてから1年が過ぎていた 特に変化も無く、順調? 大きな水槽は楽ですね 最近PHが下がり気味と思っていたら どうもピンポイントPHモニターの指示値がおかしい 校正しても数時間経つと数値が下がってくる 設置後まだ、1年も経っていないのだけれど センサーの交換が必要みたい 相変わらずKHも低いし・・・ 7月末に石垣島に行って来ました! 台風8号の影響で海はボチボチの状態 それでも石垣の海は綺麗! 海水温が上がっていたのが冷やされたようだ ほどよい台風だったみたい |
![]() |
10月5日 | 423日 | SEAPRO250を先日購入 まだ、箱に入ったままだが メインが150Wから250Wに どれだけ明るくなるか楽しみ! 電気代は少々心配 ハイマツミドリイシ追加 パセオ伊丹店でハロウィンセール中でした 少しピンクかかった感じ 色が揚がってくると嬉しいのだが コエダナガレハナを後ろに移動した為、左の前が空いた 何か置けそう! |
![]() |
10月13日 | 431日 | メイン照明をSEAPRO250に交換 やっぱり明るい こんな感じ(露出を合わせて撮影)→ ![]() PHモニターのセンサーを交換しないといけないのだが 取り合えずエコペーハーを購入し測定 (照明の点灯している時間帯に) PH:8.3 KH:9 |
![]() ME150W(コーラルグロウ) ![]() SEAPRO250(アクアブルー) |
11月3日![]() |
452日 | タコアシ購入 クリアグリーンで綺麗! ![]() |
![]() |