京象嵌の歴史・川人象嵌の沿革

京象嵌の歴史

京象嵌(金工布目象嵌)とは、特殊鋼板に純金銀を嵌入する京都伝統の手工芸です。

起源は随分古く紀元前ペルシャ王朝華やかなりし頃、すでに武器等に加工され愛用されておりました。

我国へは古墳時代、中国から伝来し、武具の装飾にその技術が用いられていました。

幕末、恩師駒井美喬先生が、京都に之を復活され、刀剣類の装飾に加工して珍重されました。明治時代に入り廃刀令の発布により、一時衰微しましたが、その技術を家具、装身具類に応用いたしました処、偶々来日していた幾多の外人に好評を得ると同時に、内需としても、その渋味と高雅な品格が高く賞賛され、著しく利用面が拡大されました。

現在、ご贈答品、記念品、装身具、徽章等、日増しにご用命を頂いております。

 

川人象嵌の沿革

川人象嵌は、明治44年、徳島県より上京し、駒井象嵌店(京象嵌の総本家)に弟子入りし、大正8年独立創業した川人芳男を先代として現在まで、80有余年営業している京象嵌の老舗です。

大正8年(西暦1919)

 

昭和20年

昭和30年頃より、

 

昭和46年9月

平成7年11月

平成7年

昭和52年3月

昭和54年5月

 

昭和60年4月

平成7年5月

創業 象嵌の技術で、各企業の社章や、記念品の製造を

始める。戦時中も、技術保存政策により仕事を継続する。

第二次大戦終戦後、駐留軍のスーベニアとして好評を得る。

京都の物産として、全国の物産展や、京の観光銘品として

好評を得る。

京都府伝統産業優秀技術章(先代)    受章

黄綬褒章(当代)                受章

京象嵌 京都府伝統工藝品 京都府知事指定

第17回金工展 京都市工業試験場長賞 受賞

(社)京都府物産協会創立15周年記念

新商品コンクール  知事賞         受賞

優秀名産品コンクール 知事賞       受賞

京象嵌協会 第1回京象嵌まつり

新商品コンクール  知事賞         受賞

その他多数受賞

 

TOPへ