源氏物語ゆかりの地を訪ねて・・(野宮神社)
≪賢木(さかき)にて≫
野宮神社(ののみやじんじゃ) |
野宮は昔、院に代わって伊勢神宮に奉仕する斎宮が身を清めるため、 潔斎期間3年のうち最後の1年を過ごす所とされていました。 源氏物語「賢木(さかき)」の巻では、娘の斎宮とともに野宮で過ごす 六条の御息所に会いに、光源氏が訪れます。 |
「遥けき野辺を分け入り給ふより、いと物あはれなり、
秋の花みな哀へつ、浅芽が原もかれがれなる
虫の音に松風すごく吹き合せて、そのこととも聞き分れぬ程に物の音ども
絶え絶え聞へたるいと艶なり・・・。」
境内にお亀石というものがあり、さすりながら良縁をお願いすれば、
願いがかなうと言われています。
他にも野宮大黒天、白福稲荷神社、白峰弁財天などが、まつられており
子宝、進学、縁結びの神社として親しまれています。
「物はかなげなる小柴垣を大垣にて、板屋どもあたりあたり、
いとかりそめなんめり。
黒木の鳥居どもは さすがに神々しく見わたされて・・。」
黒木の鳥居とは樹皮のついたままの鳥居の事で、
野宮の鳥居は日本最古の鳥居の形式だそうです。
この日は、紅葉がとても美しかったです。
one pointi!
野宮神社周辺の竹林はみごとで、とても幻想的です。
是非ぐるりと散策してみては!
【野宮神社】 住所:京都市右京区嵯峨野の宮町1 電話番号:075-871-1972 拝観時間:午前9時〜午後5時 拝観料:無料 アクセス:JR嵯峨嵐山駅下車 徒歩10分 または京都バス・市バス 野々宮下車 徒歩3分 www.nonomiya.com/ |