 |

建仁寺方丈
アクセス |
JR京都駅中央口→市バス206系統(11分)→東山安井→建仁寺(スタート)→六道珍皇寺(ゴール)→東山安井
|
歩行距離等 |
●歩行距離:2キロ
●所要時間:1~2時間
|
|
■歴史 祇園花街の南にある。京の庶民からは親しみを籠めて「けんねんさん」と呼ばれている。臨済宗建仁寺派の大本山。山号は東山。本尊は釈迦如来。建仁二年(1202)源頼家の援助で、中国の百丈山(江西省)に似せて建立。開山は日本禅宗の祖とされる栄西(1141~1215)。寺名は年号にちなむ。創建当初は天台・密教・禅の三宗兼修とされたが、十一世の蘭渓道隆の時から純粋な臨済禅の道場となった。至徳三年(1386)には京都五山の第三位となった。俗に「建仁寺の学問面」といわれ、詩文芸術に秀でた禅僧を多数輩出、五山文学と称された。また栄西は、宋から喫茶の風習と茶種を持ち帰り、『喫茶養生記』を著すなどして日本の茶祖と仰がれた。毎年四月二十日の開山降誕会に行われる「四ツ頭茶礼」は、古式豊かな禅院茶礼を今に伝えている。
■見どころ 「建仁寺垣」と称される竹垣の一種は建仁寺で最初に作られた。方丈(本坊)は文明十九年(1487)に建立された広島県の安国寺の方丈を慶長四年(1599)に移築したもの。勅使門は鎌倉後期のもので、矢根門・矢立門の別称は、扉にある矢傷による。いずれも重要文化財。国宝の「風神雷神図」屏風は俵屋宗達の代表作として有名。「山水図」「雲龍図」は海北友松の作。
|
 |