ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

洛東
永観堂



庫裏

アクセス
JR京都駅中央口→市バス5系統(24分)南禅寺・永観堂道→永観堂(スタート、ゴール)
歩行距離等
●所要時間:1時間

■歴史 東山の山麓、南禅寺の北にある。浄土宗西山(せいざん)禅林寺派の総本山。山号は(しょう)(じゅ)来迎山。正しくは無量寿院禅林寺。本尊は阿弥陀如来。空海の弟子真紹がこの地にあった藤原関雄の山荘を購入し、真言密教の道場にしたのが始まり。貞観五年(863)清和天皇から勅額を賜って、禅林寺となった。中興の祖である七世の(よう)(かん)(10331111)の時に、本尊を大日如来から阿弥陀如来とし、浄土念仏の道場とした。十七世浄音の時に真言宗から浄土宗西山派に改宗。

■見どころ 国宝の「山越阿弥陀図」(鎌倉時代)をはじめ、「当麻曼荼羅図」「阿弥陀二十五菩薩来迎図」など重要文化財の寺宝を多数所蔵。本尊の阿弥陀如来立像(重要文化財)は、永観が念仏の行道中に現れて「永観、おそし」と導いた姿から、「見返り阿弥陀」と呼ばれる。江戸期には四十八願寺の一つ。また、洛陽六阿弥陀巡りの一つでもある。



不思議
①抜け雀
 古方丈の孔雀の間の欄間には雀が描かれている。ところが、向って右端の欄間には五羽の雀が描かれているはずなのに、実際は四羽であり一羽少ない。余りに見事な出来栄えなので、一羽抜け出して飛び去ったと伝える。


悲田梅

()(でん)(ばい)

方丈の前庭にある。永観律師が、この梅の実を悲田院の役割を果たしていた薬王寺(廃寺)に収容されていた病人に与えたので、この名が付いたという。『山城名勝志』に「長明(鴨長明)発心集に云ふ。永観律師といふ人ありける。年来念仏の志深く名利を思はず、東山禅林寺といふ所に籠居つ云々。この禅林寺に梅の木あり。実なる頃に成りぬれば、是をあたりに散らさず年毎にとつて薬王寺といふ処におほかる病人に日々といふ(ばかり)に施させければ、あたりの人この木を悲田梅とぞ名づけたりける」とある。江戸期には、「禅林十二境」の一つといわれた佳境(『京羽二重』)

③火除けの阿弥陀如来

かつて伝法堂と呼ばれた瑞紫殿の阿弥陀如来坐像は、応仁の乱(応仁元年1467~文明九年1477)で諸堂が焼け落ちたとき、この像のみは右手が焦げたのみで焼け残ったという。寺伝では、弘法大師が火除けの願を立てて彫刻した霊像という。そこからこうした名が付いて、数百年たった現在でも火除けの信仰を集めている。

臥龍廊(がりゅうろう)

御影堂の裏から開山堂へは急な傾斜があるので、開山堂に至る回廊は大きく湾曲している。龍が伸びているように見えるので、この名がある。「禅林十二境」の一つといわれた佳境(『京羽二重』)。→写真③(臥龍廊)


臥龍廊

三鈷の松葉(上)と普通の松葉(下)

三鈷(さんこ)の松

御影堂の裏から阿弥陀堂へ続く廊下の傍らにある松の大木をいう。松葉は普通二本であるが、この木の松葉は三本。それで三鈷の松という。葉の長さも30センチメートル近くに及ぶ珍しい松である。古来、財布に入れておくとお金がたまるとか、箪笥に入れると服がたまるという。真心、智慧、慈悲の三福を授かるともいう。


⑥木魚蛙

毎年四月下旬から五月にかけ、三鈷の松のある辺り一帯に棲んでいる蛙が鳴き声を出す。まるで木魚を叩くような音で鳴くが、誰もその姿を見たものはいないという。

⑦岩垣紅葉

臥龍廊や多宝塔付近の急斜面に生えている紅葉をいう。同寺が建立される前、この地に住んだ藤原関雄の有名な和歌にちなんでこの名がある。『都花月名所』に「厳檣(いはがきの)(もみ)() 古へこの地は藤原関雄の別荘なり。和歌によつて名とす。

宮づかえ久しう、つかうまつらで山里にこもり侍りけるに読む。

  おく山の岩垣紅葉散りぬべし照る日の光みる時なくて(古今和歌集)」とある。


(しょう)(じゅ)来迎(らいごう)の松
 阿弥陀堂の傍らにあったと伝える。『菟芸泥赴』に「本堂の傍に聖衆来迎の松あり。永観説法の時、この松に弥陀如来(よう)(ごう)ありしとなり。今は枯てなし」とある。山号の由来を示す伝承である。一説に、今も阿弥陀堂の右手にある松がそれという。

聖衆来迎の松(右側)

コラムその6 拝観料の話

江戸期の寺院で非公開のものはあったのだろうか。拝観に特別な手続きを必要とする寺院はあったのだろうか。また、拝観料を必要とする寺院はあったのだろうか。地誌を読む限りでは、こうした制限を設けている寺院は必ずしも多くない。それでも次の三寺院には拝観制限があった。

・永観堂:本尊見返り仏(永観堂の見返り阿弥陀)とて霊仏也。開帳料鳥目百文(『京内まいり』)。『京内まわり』が刊行された当時(1705)の一文は、現在の10円ぐらいに相当すると考えられることから、百文は1000円ぐらいか。ちなみに現在同寺の拝観料は500円。

・妙法院:親王御門跡なり。みだりに内に入るべからず(『都名所車』ほか)

・金閣寺:特別のつてがなければ見物でできなかったので、庶民はもとより、文人墨客の垂涎の的であった(『京内まいり』、『都名所車』など)


フッターイメージ