 |

金閣寺舎利殿
アクセス |
JR京都駅中央口→市バス205系統(33分)→金閣寺前
|
歩行距離等 |
●歩行距離:2キロ
●所要時間:2時間
|
|
■今に残る金閣寺八景 江戸期は北方の奇観(『都花月名所』)などと形容された名所。しかし、特別のつてがなければ見物でできなかったので、庶民はもとより、文人墨客の垂涎の的であった(『京内まいり』、『都名所車』など)。有名寺院には十境などと称して佳境の数を競う風があったが、今では十境などといってもその全てが残っている寺院は少ない。こうした中、金閣寺には八景というものがあり、そのすべてがほぼ変わらずに残っているのは珍しい。その八景とは、法水院、潮音洞、究竟頂、鏡湖池、岩下水、龍門瀑、銀河泉、安民沢がこれである(『雍州府志』など)。
■歴史 臨済宗相国寺派本山相国寺の山外塔頭。山号は北山。正しくは鹿苑寺。世界文化遺産。本尊は聖観世音菩薩。足利義満が西園寺家の別業であったこの地を得て応永四年(1397)に造営した北山殿に始まる。夢窓疎石を勧請開山とし、義満の没後に禅寺となった。寺名は義満の法号「鹿苑院殿」に由来。応仁の乱で荒廃したが、西笑承兌や鳳林承章らの傑僧が豊臣秀吉や徳川家康の援助を得て復興した。
■見どころ 創建時の金閣は昭和二十五年(1950)焼失し、同三十年に再建された。金閣(舎利殿)の初層の法水院、二層目の潮音洞は住宅風、三層目の究竟頂は禅宗様の仏堂風となっている。金閣を映す鏡湖池は、九山八海石や赤松石などの名石により、夢幻的な美観が形成されている。境内には金森宗和(江戸前期の茶人。公家風の優雅な茶を大成したので姫宗和とも)好みの茶席夕佳亭がある。庭園は特別史跡・特別名勝。
|
 |