|
|
エピフォンレスポールの改造メモです。
|
 |
【製品:エピフォン レスポールスタジオ ebomy】 |
エレキギターを買って8年?
改造欲求が高まってきました。
もともと自作(パソコン、電気系)
癖があるのでしょうかね。
今の音がどうのこうのじゃなく、
単純に改造したいから
ということです。
ピックアップ交換から
やろーかな?
トーンボリュームもガリガリって
音するもんなあ! |
Body Top Species : Mahogany/Alder |
NECK Species : Mahogany - Set |
FINGERBOARD Species : Rosewood |
Scale Length : 243/4" |
Nut Width : 1.68" |
Inlays : Dot |
Plating Finish : Chrome |
Tailpiece : Stopbar |
Pickups : Two Humbuckers |
|
【ピックアップ選びから!】
ニールヤングもレスポール改造マニアなので、やっぱりP90ですね。
早速、”ピックアップ 改造 P90”で検索です。
ポップギターズのサイトに到達
ふむふむセイモアダンカンのSPH90はハムバッカーと交換するだけ!
まずはこのSPH90購入することとし購入額を調べます。
”ピックアップ SPH90”で検索です。
SoundHouse(おとや)で9800円発見
最新のP-RAILSありますが説明というか配線が、、、まあネックは、SPH90でGO!
次はブリッジですが、、なになにベストセラー、
ということで一位に輝く、SH-4(JB)92800円にしました
SPH90n、SH-4をSoundHouseで購入!


|
 |
はんだ用品購入しました。
上から
はんだ(電子、電気部品用)
はんだ吸取テープ
はんだごて |
ギターの裏のパネルをねじを緩めて外します。
何だか複雑な感じですが
今回はピックアップ交換が目的なので、
ピックアップからの線を確認すればいいか! |
 |
 |
弦を外して、ピックアップカバーの4隅のネジを
緩めて、ピックアップを外します。
ふむふむ
赤がネック、黒がブリッジ、
灰、白は、セレクタースイッチね!
何とかピックアップ配線確認できました。 |
平凡なこの姿でも何の問題はないけれど
いっこうに技術が向上しないせいで
交換ということになってしまいました。
お世話になりました。 |
 |
 |
付けるまでも楽しいんで記念撮影
カバーの分だけ重量がありますね。
ブリッジのJBは4芯線+アースなので、
スイッチ付ければシングルにも
なるのですが今回は、単純に付けます。 |
見た目はいい感じに光っています。
音はウーーン????
あれ、ネックとブリッジが逆さまだ。
(ピックアップをピックで叩いて確認)
まあ、次の工事で戻します。
最初音が出なくて??
冷えてきたころ音が出た!
暫くすると、
あれー、ネックが音出てないね。
|
 |
|
|
ピックアップ交換しましたが、最終的にネック(SPH90)から音が出ませんでした。
配線がもともと良くないので、パーツ購入して再配線する事にします。
|
配線図は、セイモア・ダンカンから引っ張り出してきました。
@1 Humbaker , 1 Phat Cat , 2 Volume , 1 Tone , 3 way Switch
A2 Humbaker , 2 Volume , 2 Tones , 3 Way Switch
また、ESPから引っ張り出してきました
BTOP > Customer Service > 技術提供 > LP系配線図
SoundHouseさんから
Cパーツの配線>レスポールの場合
本当は、ちゃんと考えないといけないのですが、いまさらという感じで
また、Gibson等の資料を見て、BCの配線でいくことにしました。
|
部品の調達だ!
SoundHouse(おとや)のHomepageに電子パーツとしてエレキギター部品が売ってます。
ピックアップも安かったのでここで買う事にします。
|
ALLPARTS JAPAN
|
500KΩでBカーブ(直線的に変化する)
評価がいいものを選びました。
2 Volume ,2 Tone で4個ね!
|
ALLPARTS JAPAN
Sprague Orange Drop 0.022uF 600V |
『エピフォンのレスポールでコントローラとともに交換しました。
配線も総入れ替えで、コンデンサーの結線も、
TONE-TOMEをVOLUME-TONEに変更しています。
今のところいい感じでピックアップのニュアンスが伝わってきます。
(PUも交換済み)
TONEのガリガリ音もなくなりすっきりしました。
コンデンサーのおかげ?コントローラーのおかげ?』
というコメントを信じました。
取りあえず同じで2個ね!
|
ALLPARTS JAPAN
DCT BELDEN #8503 |
カラー4色の線(1m)なので4本購入しました。
|
|
|
部品も揃ったのでパネルを外して、部品を取っ払いました。
まず、コントロールポッドを、、、、、あれ!穴が小さいですね。
ここまで来たら穴を大きくしようと電動ドリル11mmで穴を大きくしました。
みんなこんな事やってるのかなあ?サイズなんか書いてなかった?
そんなこんなで換装終了(写真撮ってなかったんで細かいところは省略します。)
|
まず、トーンのガリガリ音は消えました。
もちろん雑音と思われる音は、していません。
SPH90(ネック)は、低中音がきいて以外とすっきりしています。
SH-4 JB(ブリッジ)は、しゃきっとチョイ黄色な音でもう少しパワー感が欲しいです。
これからも機会がありましたら、改造しマース!!
|
|