  | 
    
    
         | 
    
    
      |  インストールは、基本的にfedora10,11と同じですね。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【1】自宅サーバーを立ち上げ。BIOSを確認します。 | 
    
    
          | 
    
    
      |    ”Boot”の順番がDVDが一番上であることを確認します。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【2】DVD-Rをドライブに入れて自宅サーバーを立ち上げます。  | 
    
    
          | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【3】インストール初画面で、”Install or ....”を選んでEnterを押します。 | 
    
    
         | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【4】言語選択画面。”English”から変更し、”Japanease”を選んでEnterを押します。  | 
    
    
          ”↑↓”で選んでください。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【5】キーボード選択画面。”us”から変更し、”jp106”&”OK"を選んでEnterを押します。  | 
    
    
          ”↑↓”で”jp106”を選び、TABで”OK”を選びます。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【6】インストールメディア選択画面。”Local CD/DVD”なので”OK”を選んでEnterを押します。  | 
    
    
          TABで”OK”を選びます。  | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【7】メディアチェック画面。”Skip”を選んでEnterを押します。  | 
    
    
          TABで”Skip”を選びます。 | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【8】ここからマウス操作が出来ます。Enterを押します。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【9】ホスト名入力画面。自宅サーバー”KuwagataLinux”と入力し、次をクリックします。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      【10】タイムゾーン選択画面。”アジア/東京”で”システムクロック...”で 
         UTCのチェックを確認し、次をクリックします。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   UTC:協定世界時、マシンは世界標準時、アプリケーションはアジア/東京(+9時)となります。  | 
    
    
      |   UTCのチェックをはずせば、マシンとアプリケーション共にアジア/東京となります。    | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【11】ユーザーrootのパスワード入力画面。パスワードを入力し、次をクリックします。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      【12】インストールドライブ/パーティション設定画面。 
         ”ドライブ全域を使用”を選び、次をクリックします。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   今回は自宅サーバー専用なので全域使用にしました。  | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【13】フォーマット処理確認画面。次をクリックします。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      【14】インストールソフトウエア種類選択画面。 
         3つチェックを入れて、”今すぐカスタマイズする”もチェックし、次をクリックします。 
       | 
    
    
         
      
        
          
                | 
             詳細は次の画面で選ぶので 
            個々はすべての種類を選択します。 
            ”オフィスとプロダクティビティ” 
            ”ソフトウエア開発” 
            ”webサーバー” 
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      【15】インストールソフトウエア選択画面。 
          個々のソフトウエアを確認しながら必要なものをチェックし、次をクリックします。 | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【16】インストールが始まり、以下の画面が出力されます。 | 
    
    
            | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【17】インストール完了です。 DVD-Rを取り出した後に再起動をクリックします。 | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      
      
        
          
               | 
             インストールが完了しました。 
            今までと同じですね。 
            少し見た目は変わってますが! | 
            
            
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【18】再起動完了です。次をクリックします。  | 
    
    
           | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【19】ライセンス情報画面。次をクリックします。  | 
    
    
          | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【20】ユーザー作成画面。root以外の一人を登録します。  | 
    
    
      
      
        
          
                | 
            私の場合 
            ユーザー名:KuwagataLive 
            フルネーム:Kuwagata Live 
            パスワード:********  | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      【21】日時自動更新設定画面。”ネットワークを通じて日時を同期させる”にチェックを入れ、 
         次をクリックします。  | 
    
    
          | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【22】ハードウエアプロヒィール送信設定画面です。お好みで選択して下さい。  | 
    
    
          | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【24】ログイン画面。今登録したユーザーが表示されているのでクリックします。  | 
    
    
          | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【25】パスワード入力画面。パスワードを入力し、Enterを押します。 | 
    
    
          | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 【26】ディスクトップ画面ですね。 | 
    
    
          | 
    
    
      |   | 
    
    
       
      
        
          
               | 
            インストール完了です。 | 
            
            
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   |