近衛政家と『後法興院記』

 近衛政家(まさいえ:1444-1505)関白・太政大臣を務めた近衛房嗣(ふさつぐ)の次男として1444年生まれる。関白、太政大臣。藤原北家摂家近衛家13代当主。号は後法興院。文明11年(1479)に関白左大臣。同15年(1483)関白を辞した後、長享2年(1488)太政大臣に任命される(翌々年辞去)。明応6年(1497)には准三宮。永正2年(1505)、薨去。享年62。
 政家は、応仁・文明の乱に際し、先祖代々の日記や朝廷儀式の記録など大量の古文書を、京都の北郊の岩倉に運び出しておいたため、古文書類は難を逃れ、「陽明文庫」として後世に伝えられる。

・『後法興院記』(ごほうこういんき)近衛政家の日記。寛正7年(1466)の年始から永正2年6月4日(1505年政家死去の半月前)までの自筆原本30巻(ただし、文明元年(1469)から10年間分は欠失)。応仁の乱・山城国一揆・明応の政変などの動乱期の政治情勢、家領の経営・維持に関する記事、当時の公家社会の伝統行事や風俗に関する記事など、その内容は多岐にわたる。

 延徳3年(1491)8月17日、「早旦(早朝)、石蔵に向かう。長谷に於いて猿楽あり。密に見学せしむ。夜に入り実門来られる。」8月18日、「牛の刻小雨下る。巳の刻、聖門に向かう。盃酌の事あり。次いで鞠の興あり。次いで密々猿楽を見物せしむ。日没以後帰洛す。乗馬。右府、之に同じうす。」
 明応6年(1497)8月16日も同様。
 明応7年(1498)8月16日には「石蔵に向かう。、、長谷の神事能を見物せしむ。」
 文亀元年(1501)8月16日「石蔵に向かう。前関白、飛鳥井宰相・佐々木宮内大輔・結城十郎等相伴する。即ち長谷に向かい密々に猿楽を見学せしむ。」
 なお明応9年(1500)8月13日近江守護六角高頼の招待で琵琶湖へ出向していた政家が、近江八景の和歌8首を即興で詠んだ(近江八景の由来という説あり)。