つれづれ なるままに


2019/12/18(水) 15:20  mamoru 新装開店したが(3)

5。新装開店で、古いもの(Quick System)と同居しています。
 ・Quick Systemは、私が20数年ほど取り組んできたもので、捨てきれないものです。これはArago for Windows という開発言語で仕上げました。
  不幸にも東北の震災で、Arago for Windows の開発者である片山氏(私の年齢より2,3歳上の方)が『政府は何を考えとん、被爆する~』と言って、台湾?に退避されました。その後のことも示されないで。そのおかげで、その後のサポートは受けられず。Windows上の開発ソフトはどうしてもWindowsに追従するもので、Windowsの更新と共にバージョンアップしていくものです。よってWin8以降からバージョンアップをしてもらえず。私のプログラマー(?)生命も絶たれてしまいました。やはり、ソフト開発には低級言語・C言語等等(マイクロソフトが作成するもの)ですべきでしたね。しかし、Quick SystemをはじめからC言語で構築するなど私の頭で出来る訳ありませんが。それこそ私の頭はパンクします。幸い、枝葉的なWindowsシステムの変更がなされても、Arago for Windows はWindowsの基本的なコマンドしか用していないので、Win10でも殆ど動くと思われます(万が一不具合が出れば怖い)。
 ・私のソフトが「博物館入り」したなら、今ではその勇気がありませんが、それこそどんどんWeb上(無料使用は20Mまで)から削除し、新しい取り組みに変更して行きたいと思いますが。
 ・さて、「徒然なるままに」。こちらは、これまでのLINEの投稿を「内容変更せずそのまま」移行させました(トークをmail に発送する機能を利用)。今後はPCでの投稿となると思います。「噂どうり隣国に情報が覗かれている」にて、今ではLINEの使用は止め、+メッセージを使っています。

6。開発環境
 【ハードウェア】自作組立パソコン Windows10(64ビット)、eo光利用(100M1G(2020.12変更))、スマホ(iphone8)
 【ソフトウェア】開発ソフト:Arago for Windows (数度のバージョンアップを繰り返した、今やほとんど死に体の身です。はじめは17万円程しましたか)、頻繁に使用するエディタ:Wzエディタ(v.8)、プログラム・文章を作成、FFFTP(フリーソフト)
 【書    籍】dBASE言語本数冊。HTML本古いもの含めて3冊(①『HTML ポケットリファレンス』(技術評論社 平成9年3月10日初版)、②『HTML&スタイルシートポケットレファレンス』((技術評論社 2009年4月1日第6版))、③『はじめての(無料)ホームページHTML5』(秀和システム)。)初めての人には①がベスト。②は索引がわかりずらいわかりやすい本です(2021.5)。③は私にとつて相性悪い(理解しずらい)