つれづれ なるままに


2019/12/14(土) 10:20  mamoru 新装開店したが(1)

新装開店はしたものの。
新しいファイルの追加やファイル内の書き換えで、これまで正常に動いていたものが、動きがおかしくなります。その上、パソコン(以下PCとする)での表示をスマホでも、という要求もあり、HTML初心者にとっては苦労は甚大でありません。

1。 PC・スマホで表示すると文字化けが発生します。
 【文字化けの原因】コンピュータの通信では、文字を「0」「1」の表記でやりとりします。書き手のPCと読み手のPCが違う文字コードであれば、次の理由で文字化けが発生します(次に具体例)。
  書き込むとき(abコード表):「あ」→1111
  読み込むとき(kcコード表):1111に「あ」がない、とりあえず「~?」に
「文字コード表」はアルファベット、漢字、特殊文字を含めて、多数あります。世界中の文字をカバーするように作られたものが「UTF-8」(可変長で最大 4byte code)で、いまや、その進化したものが標準となっています。これまでとの根本的な違いは「シフトJIS」などが 2byte コード に対して「UTF-8」は4byte コード です。スマホの世界的な普及にも、この文字コード「UTF-8」の貢献に負うところがあると考えられます。
 ・ファイルのすべてを文字コードを最近の「UTF-8」に変換しました。「質問コーナ」の通信には 4byte コードが対応していなく、通信が出来ない?(eo光の仕様に原因か (3。)の項目を参照)。
 [ 現在 ] とりあえずは、PCとスマホで、文字化けがおさまったようです。

2。これまでのように動かなくなる
 ・WebページはHTML言語でプログラムするんですが、プログラムの書き換え・追加で古いバージョンのコマンドと新しいものとの混在で、これまで動いていたものが、正常動作しなくなることがあります。HTMLは次々にバージョンアップしますので、それこそ新しい本を購入し調べないとだめです。該当するところを、一つ一つコマンドを試行錯誤で実行しクリアしていきます。私の経験では、出来てからの不具合の修復に非常に時間がかかります。
 [ 現在 ] 正常に動いています。

つづく