草木で染めた、あの独特の淡く渋い色はなぜ出るのでしょうか。
純粋な色の集まりである化学染料に比べ、草木の染料から摘出された液には、
多くの不純物が含まれています。
その不純物こそが草木染め独特のあの色を出すのだと言われています。
草や、樹皮を裂いて、それを編んで衣料とするようになった古い時代から、草木による染色が
始まったと思います。自分達の身近にある花や、草の色を、自分の衣服に染めようと
あらゆる工夫をこらし、人それぞれ、また地方によって、
様々な染色方法が考えられ現在に至っています。
草木染めを個人で楽しむ場合には、あまり方法や物にこだわらず、
自分の周りにある草花を、自分のやり方 ( 例えば染料の量など適当に。)
で染めれば良いのではないでしょうか。
自分の周りにあるいろいろな草木をどんどん染めていって下さい。そして
自分の色を見つけて下さい。
− 帯締めと草木染め −
そもそも化学染料が日本に入る明治の30年頃以前は、 すべて草木などの天然の染料で染められていました。当然組紐も 草木で染められていたのですが、組紐が帯締めとして使用されるようになったのは、 明治に入ってからである事を考えますと、帯締めとしては 化学染料で染められてきた物がほとんどであると思われます。 帯締めは、帯の上から強く結ばなくてはならないので、 色落ちがすると帯に色がつきます。その為、絶対に色落ちがしてはいけません。 しかしながら草木染めは、基本的に摩擦に弱く、色落ちがしやすくなっています。 そこで藤三郎紐では、染色方法、染料を研究し、 色落ちのないように糸を染めることに成功しました。
1.染液の抽出
草木の中には、藍や、紅花など特殊な方法で染液の抽出をする物があります。
しかし、大体は水から染料を煮込み、その抽出液で染めるのが多いと思います。
写真は栗のイガから染液を摘出するところです。
2.染める
1で作った染液をろ過して、その液に湿らせた糸や、布をつけて染色をします。
写真はラックダイで染めているところです。
3.水洗い
4.媒染
媒染 ( ばいせん ) とは、糸と染料を結びつける役目をする、主に金属系の物質です。昔は、灰
( アルミなどが含まれている ) や、土 ( 鉄などが含まれている )
を利用しました。媒染材を使わないと糸に染料が定着せずに、すぐに色あせたり、色落ちしたりします。
黒豆を炊くときに、古釘( 鉄分 ) を入れて炊くときれいな黒色になるのと同じ事です。
種類の違う媒染材に浸ける事により、同じ染料を使用しても色が変化する事があります。
また、藍のように媒染材を必要としない物もあります。
一般の家庭では、ミョウバンが手に入りやすいのではないでしょうか。
5.水洗い
6.乾燥
布を染めた場合は、余り長く天日に干さない方がよいと思います。
7.2〜6を繰り返し、好みの色合いまでもっていきます。