
金魚の折り方
|  | (1)・折り紙を2枚、色のついた側が見えるように重ねて、三角に半分に折り、さらに正方形になるように両翼を折り上げます。外側にくるのが主な色で、内側が顔の配色になります。 | 
|  | (2)・上の写真を上下さかさまにして、カブトを折るのと同じように折ります。 | 
|  | (3)・上部を折り下げて折り線をつけます | 
|  | (4)・3でつけた線(みどり色のライン)だけを利用して、袋に広げます | 
|  | (5)・重ねた一枚だけを折り上げます。顔の配色になります | 
|  | (6)・背中ができるように折り変えます。点線の部分は矢印の方向にぐぐっと開いてひだが自然に消滅するようにします。このひだがお腹のふくらみになります。 | 
|  | (7)・ピンクの線は口になるところ。みどりの線はのりしろになるところ | 
|  | (8)・口になるところを折ります | 
|  | (9)・2回に分けてのりしろになるところを折り返します。 | 
|  | (10)・片側だけ折ったところ。両方折ったら、糊付けする。製本テープのようなもので補強する。(写真11のピンクのライン) | 
|  | (11)・ラインのように挟みで切り込みを入れる | 
|  | (12)しっぽの方から指を入れて、ひだをふくらますように広げる。 | 
|  | (13)顔ひれと尾びれにカーブをつけると出来上がり。目玉をはります。 |