季節の庭 vol.3
谷を渡す山村の七夕さま
高知県高岡郡越知町桐見川 |
![]() |
|
「笹の葉サラサラ、軒端にゆれる、・・・・」、子供の頃、七夕さまは、夏休みを目の前にした楽しいのひとときでした。でも、本当はちょっと違うんです。 七夕さまにかぎらず、お祭りは、昔は月の動きを中心にしたこよみ(太陰太陽暦)の月日で行われていました。それが、明治の始めに、当時西欧諸国で使われていた太陽の動きによるこよみ(太陽暦)にあわせることになり、月日がそれまでより1ヶ月あまりくり上がってしまいました。 |
||
昔のまま、旧暦の7月6日の夜から7日の朝にかけて行われる七夕祭りがあります。 その一つ、高知県高岡郡越知町桐見川の西浦集落は、越知町の中心から西へ、霊峰横倉山(御三嶽さん)南の谷の奥の、日浦(ひうら・谷の日の当たる側の斜面)にあるむらです。 |
||
|
||
七夕さまの縄に下げる飾りを作る。手前左のおじさんがわら馬を作っている。縁側には五色の幣が置かれている。 |
||
旧暦7月6日の夕方、むら人たちは、みんなでない継いだワラ縄を、むらの下を流れる谷に、仮に張り渡しておきます。 |
|
![]() 旧7月7日の朝、飾りをつけて張り渡された七夕さまの縄 |
仮に張った縄にお供えをする |
||
翌7月7日の朝、仮に張り渡しておいた七夕さまの縄をいったん下ろし、昨夜作った、わらの馬・犬、木で作った梭やチキリ(糸巻き)などの機織り道具と刀・庖丁、1対のワラ房、そして女性たちが作った1m余りある五色の幣を飾り、再び谷渡しに張り渡されます。
「昇る朝日に夜露を放ち、馬が揺れぼうとう(わら房)を下げ、五色の願いを携えてしめなわは虹のごとくに天へと飛翔する。緑の峰を越え、うちそよぎつつ秋空高く−」 |
||
![]() |
そして、朝日に包まれて、 谷渡しの縄の下の橋の上 では、七夕さまのお祭り・ 宴がおこなわれます。 |
|
![]() |
||
このような谷渡しの七夕さまは、桐見川のむら々々でおこなわれていま |
||
![]() |
|
|
下の谷の七夕さま |
||
|
![]() |
|
上左:中峰の七夕さま |
![]() |
|
![]() |
左:桐見川から南へ山を越えた、葉山村舞の川の七夕さま。ここでは月遅れの8月7日に七夕をしていた。 |
わら房・わら馬・刀・梭(機織り道具)
中峰の七夕さまの飾り |
![]() |
もちろん、このような七夕さまばかりではなく、家の行事として、普通の笹飾りをするところもありました。 また、川渡しの七夕さまを、家でする所もあります。 |
|
![]() 越知町島の七夕さま |
![]() 須崎市多ノ郷の七夕さま |
七夕さまには、彦星と織り姫が天の川を渡って逢うので、晴れていないといけない、雨が降ると天の川が増水して逢えないといいます。
その一方で、3粒でも雨が降らないと悪い病気が流行るという所もあります。
まあ、どちらがいいのかはともかく、昔からの行事を本来の季節の中で楽しんでみてはいかがでしょう。
満天の星に天の川、ひときわ輝く夏の大三角形。七夕さまの楽しみも、また増えるのではないでしょうか。
関係地図
田代の大松
※ 写真は、1984年8月および1986年8月に撮影したものです。
調査の際には、桐見川の皆さまをはじめ、多くの方々のお世話になりました。改めて、お礼申し上げます。
先日、私用で高知に帰った際に見ると、谷に高く七夕さまの縄が上がっていました。まだまだ健在のようです。
田代の大松はなくなっていました。残念です。(2001. 8.21.)