テクテク歩いて見に行こう!
  
田んぼの水は何処から?



 大堰(東から)

   

岩見井を歩く

 太子町やその周辺の地域は、ほとんどほ場整備や区画整理が行われておらず、中世以来の土地景観が残されていると考えられています。太子町立歴史資料館では、その荘園の現地を歩く見学会を開催しています。そのうち、毎年第1回目は田んぼの用水に焦点を合わせた見学会をしています。
 岩見井は、太子町南部から姫路市にかけて、中世岩見郷と福井庄の大津茂川西岸の村々へ水を送る水路で、鵤荘同様、揖保川の水を林田川に落とし再び取水するという、特徴のある用水体系をしています。この水路が水を送る田んぼは、約460ha、ここから約1,474t、25,000俵近くのお米がとれたといいます。文禄4年(1595)5月の年紀のある「揖保川用水絵図」(ゴゼヶ瀬用水争論絵図、岩見井組所蔵)には、昭和20年(1945)の枕崎台風の被害を受けて、鉄とコンクリートの井堰に作り替えられる以前(この時、井堰が統合整理されました)の姿とまったく同じ井堰と用水路の様子が描かれ、細かな説明は省きますが、このような用水体系は、中世荘園の時代から、大きくは変わっていないと考えられています。
 その水路にそって、遡るように歩いてみましょう。



1.JR網干駅東の水路(南から)

 今回のコースは、JR網干駅北に集合、
ここからスタートです。
2.糸井山の北の水路(北から)

 この丘の上に、糸井の荒神さん・
厳島神社があります。
3.阿曽井系の水路の合流(南から)

 左が岩見井。右から合流するのは、
阿曽井系の水路の落ち水。
4.糸の井

 3のすぐ東に泉がありました。深くはない
けれど、水はこの上なく清らかで、枯れた
ことがありません(でした)。この糸の井は、
江戸時代に書かれた『播磨鑑』に、朝日山
の顕実上人の硯水と書かれています。顕
実上人は文永の頃(1264〜75)の人で、こ
の頃、播磨で浄土宗がもっとも盛んに信仰
されていました。

  いろいろの木の葉 流るる糸の井は
        ゆききの人の しるしとぞ聞く
                     顕実上人






5.糸井の北を流れる水路(南東から)

 さて、水路の方にもどりましょう。
 奥の青い水門の向こうで、
網干駅西の県道に出ます。
6.県道の西側を南流する(北から)
7.糸井の北を東流する(東から)
  
  
 下の方に水を送る幹線水路は、まわりの田んぼより低い位置を流れることが多く、
その場合、その周囲の田んぼは、たとえ水量の多い水路の隣にあっても、そこから水がとれず、
上の方から別の水路で水を引いてこなければなりません。
そして、低い位置にある幹線水路の上に橋(樋・とゆ)を渡して、水を送ることも行われました。
        
8-1.糸井の北の水路の立体交差(東から) 8-2.同じ所(北から)
9-1.福地東の水路の合流・立体交差(東から) 9-2.同じ所(南から)
 
 水路の分岐点も要チェックポイント。
水量が決められたように分かれるように、分かれた水路がしばらく並走することもめずらしくありません。
      
10-1.竹広水路の分岐(東から)
 東流する水路から、南流する水路を分ける
所。分けられた水路が、数十メートルに渡っ
て併走しています。
10-2.同じ所(西から)
 同じ分岐を、分岐点から見たところ。
2本の水路は、奥のカーブミラーの所
で、ようやく分かれていきます。
11.福地東の水路(南から)
 右端の青い水門の所が竹広水路。
南に流れてきた水路がここで東に向
きを変え、余分な水が、今は水のな
いこの大きな溝に落とされます。
 かつて子供たちはここで泳いで遊ん
でいたそうです。すぐ左には石海小学
校があります
12.北から南へ流れる竹広水路(南から)
 左の広い溝が竹広水路。
 ここでも、より下へ水を送る竹広水路は
水位が低いため、このあたりの田んぼに
水を入れるための水路が別につけられて
います(右隣の細い溝)。
 奥に見えるのは、立岡山。
13.消防署のすぐ東の旧河道(北から)
 70〜80m幅で、周囲より低くなっています。
昔の川の跡(旧河道)です。その旧河道の東の
高い位置を流れるのが、遡ってきた岩見井の
竹広水路。中央の一番低い所を流れるのは石
井水路。
 この旧河道は、先ほどの石海小学校東の旧
河道につながります。
14.石井溝の分岐(北から)
  
15.老原村の中を流れる水路(東から)
   
16.佐々木市三郎・亀吉の碑

 岩見井組の組長(井頭)だった、佐々木
市三郎・佐々木亀吉氏の顕彰碑。


17.蓮常寺水路の分岐(北西から)

 右の溝が遡ってきた竹広水路。
 左の水路は、岩見井の水路の内でもっとも北、
弘山荘との境を流れる蓮常寺水路。
18.竹広水路の分岐(北西から)

 片吹井本流が、福地・船代などへ南へ行く水
路(右)と、蓮常寺・竹広など南西へ行く水路(左)
に分かれます。
19.茶屋垣内の地蔵と片吹井の分水
(南から)
 旧山陽道沿いにある茶屋垣内の地蔵。
かつて、隣家の糀屋(こうじや)林兵衛さんが、
百歳の寿を祈って安置したといいます。
横の水路は、常全へ行く水路。
 このすぐ西に一里塚がありました。
20.片吹井の水路(南から)

 片吹井の本流。ここで大きく
2つに分かれ、左は常全へ、
右は老原をへて各村へ分か
れていきます。
21.片吹井堰

 岩見井で揖保川から水を引いてきた水を、
一旦林田川に落とし、
その水を再び取るための井堰。
もっとも今は、揖保川の水は、
林田川の下をサイフォン(トンネル)で
くぐっています。

地図(その1) ここまでのルート
  
 林田川を渡りまして、少し神社に立ち寄ります。


22-2.姥ヶ堰の碑

加藤稲荷神社の境内にあります。
詳しくは、後ほど。
22-1.加藤稲荷神社
 片吹の荒神さん。賎ヶ嶽の七本槍の一人、加藤嘉明
が、同じく脇坂安治に頼んで、自分を祀ってもらった神
社とか。村のおじいさんがお話ししてくれました。
 後の山は、小宅荘絵図にある「傾山」。
23.「小森山」

 高さは数mですが、立派な岩山。
小宅荘絵図には「小森山」とあります。

   

 再び水路に戻ります。
 岩見井は、林田川東岸の、岩見井組の村々(岩見井の水を使う岩見郷と福井荘の村々)に
水を送る水路ですが、ここから先、井組外の村々へも水を分けていました。江戸時代、その水
の分け方をめぐって、何度も水争いが起こりました。
 岩見井組の人は「この水路の水は、自分たち岩見郷・福井庄の田んぼのための水で、井組
外の村々には、それぞれ別の用水路があるのだから、無理に分けてやる必要はない」といい、
井組外の村々の人は「自分たちの所を通してやっているのだから、水をとってどこが悪い」、と
いっていました。
24.水路の立体交差(北から)

 左(北西)から右(南東)に流れる岩見井の上を、
上沖の大堰(30) で分かれた水路が横切ってい
きます。
  
  
25.姥ヶ堰(北東から)

 右(北)から左(南)に流れる岩見井に、作られた
赤い堰が「姥ヶ堰」。右奥の藪の手前を流れる浦上
井の分水に水を送り、片吹(かたぶき)の水田10
町歩(1町歩=約1ha)を潤しています。片吹は、こ
こで岩見井の水を取りながらも、揖保川の井堰作り
や溝掃除に参加しなくてもよく、また、水不足の時
でも自由にここから水をとっていいことになっていま
す。それには、次のようないわれがあります。
 26.姥ヶ堰から水を得る浦上井系の水路(東から)

 右上(北西)から左下(南東)へ流れる水路に、
右下(北東)から、姥ヶ堰の水が合流する。


 室町時代、播磨の殿様だった赤松満祐は、嘉吉の乱(1441)を起こし、新宮の城山城で滅ぼされました。その後、一族の赤松政則がお家の再興を許され、夢前町の置塩城を本拠として播磨を治めます。その時、西播磨の拠点として、龍野城に赤松村秀を住まわせましたが、村秀はまだ幼なく、片吹村の“ちよ”がお城に上って養育しました。
 やがて 村秀も成人し、“ちよ”もおばあさんになったので、片吹村へ帰ることになりました。その時、村秀は、彼女に、お礼に何か希望はないか聞きました。彼女は「片吹村は浦上井の一番下なので、田んぼの水に不自由し、農民はほかの村の何倍も苦労しています。それでもとれるお米は少なく、ほとんどを年貢としてお城へ運びますので、ほんの僅かに残った米と、稗や粟で食いつないでいます。もし許されますなら、片吹村の北を流れる岩見井から、鍬1枚分の水を取らせていただきたい」とお願いしました。
 農民の水に対する思いや苦労を知らない村秀はそれを許し、溝に鍬1枚分の穴をあけさせました。岩見井の村々も城主の命令なので泣く泣く従わざるをえません。片吹村は思いがけない水に大喜びし、その水でつくる田んぼ10町歩を「御田地」とか「御殿地」と呼んで、特別扱いにしたそうです。そして、いつの頃からかこの堰を姥ヶ堰と呼ぶようになりました。
 片吹村に戻った“ちよ”は、その後、そこで余生を送り、天文3年(1534)に亡くなったそうです。
(門田富一『岩見井おぼえ書き』より)
  

27.南流する岩見井(南から)

遠方の山の麓が龍野のお城下。
    
 28.南流する岩見井(南から)

 岩見井が流れる部分は周囲より一段低く、旧
河道にあたる。
 この旧河道の右手(東側)が、小宅荘絵図に
ある「八日市」の比定地。小宅荘の宿の跡。





 29.岩見井改修竣工碑
       
30-1.上沖(かみおき)の大堰(東から) 30-2.上沖の大堰(西から)
   
 広かった川幅が、突然、さらに倍以上になり、何処にこんなたくさんの水があったのか
と思うくらい、たくさんの水が流れています。ここで、上沖・高駄・井上(いずれも小宅荘)
へ水が分けられますが、堰の底に石を埋めて水が行きにくくしたり、堰の下流側を掘り下
げて水がたくさん流れるようにしたりということで、寛政7年(1795)・9年(1797)、文化7年
(1810)に、ここで水争いが起こりました。
 また、以前は、この大堰の下に水車小屋があり、小麦を摺って粉にして、それで素麺を
作っていました。今は、水路の北側に公園が整備されています。
     
 31.直角に曲がる岩見井(北から)

 大堰の手前で、岩見井は、直角に曲がり
ます。このあたりでは、岩見井は、小宅井の
分水の流れる旧河道(東)と浦上井の流れ
る旧河道(西)の間を、条里地割りに沿って
流れています。それは、岩見井の成立年代
に関係するとも考えられています。
 水路際に作られた東屋。風が吹き抜けて、
気持ちのいい休憩場所です。


 32-1.長真の枠堰(北から)

 長真・上沖(小宅荘)へ水を分ける堰です。
 万治・貞享の頃(17世紀後半頃)に幾度かの水争
いがあり、堰の寸法等を取り決めて木枠で堰を作っ
たので、枠堰といいました。
 この堰の上流にも、水車小屋がありました。
 32-2.長真(ながざね)のお稲荷さん

 枠堰の分水の南に、村の荒神さんがあります。
    
33.枠堰からまっすぐ北へのびる岩見井(南から)
     
 
34.四箇(よっか)の堰(西から)

35.釜土の堰(西から)
  
  
  
  
  
 地図(その2)
ここまでのルート

 
 

    
   
   
  
 36.ダイエー西の水路

 ここでは、道1本はさんで、岩見井(東)と浦上井(西)が並んで流れています。そして、岩見井
の方が浦上井よりも高い位置を流れています。

 文政6年(1823)は大干ばつで、浦上井の村々は水に困り、周辺の井組に水を分けてくれる
よう頼みました。岩見井組も気の毒に思い、「7月20日には一番下の宮田村(姫路市)へ水が
行き着くだろうから、そこまで水が行き渡ったら、水を分けましょう」と返事をしました。しかし、
その20日の夜、宮田村へ水が行き渡る前に、浦上井の者がここの道を掘って溝を作り、岩見
井の水を取ってしまいました。それは龍野藩がすぐにやめさせましたが、さらに21日の夜、浦
上井堰下の川原に浦上井の人たち700人余りが集まり、岩見井堰を切り落とそうと(壊そうと)
しました。岩見井の人たちも、200人余りが岩見井堰近くの薬師堂に集まって堰を守ろうとし、
お城のすぐ足下でのにらみ合いに、藩からも大目付(警察)や井奉行(用水管理係)らが駆けつ
け、大騒ぎになりました。領内の大庄屋の取りなしや何やでその場はなんとか収め、5年後の
文政11年(1828)に浦上井側が謝って、ようやく仲直りしました。

 この浦上井の水路が小宅荘と上揖保荘の境になります。


37.ヒガシマルの工場の間を抜ける(南から)

 夏休みに入るとこのあたりで、岩見の用水祭り
が開かれ、大勢の人たちでにぎわいます。今年
(2008)は、7月20日(日)です。
 38.浦上井の分岐 (南から)

 奥の青い堰で浦上井の水が左に分かれる。
39.岩見井跡(南西から)

 岩見井は、以前は緑の楠と白壁の屋敷・堀家の
前あたりにありました。取水した水が堤防を越える
堰の場所(青い堰)は、昔と変わっていません。
 堀家は、一橋領の大庄屋で、この屋敷のすぐ東
が、小宅荘絵図の「散所屋敷」に比定されています。
  40.岩浦統合井堰 

 昭和20年(1945)9月、敗戦直後の日本を 
枕崎台風が襲いました。揖保川は氾濫し、岩 
見井・浦上井をはじめ、下流の全ての井堰が 
流れ、壊れてしまいました。その後、洪水のな
い川への河川改修と安定した農業用水の確 
保のために、いくつかの井堰を統合にする事 
になり、岩見井は浦上井と一緒にして、今まで
より約300m上流に可動堰を作ることになり、
昭和23年(1948)着工、28年(1953)春に完
成しました。                     
 この岩浦統合井堰の水で、当時、889町の
田んぼが潤され、約2万石(5万俵)の米がと 
れました。                       


   
 この後、旧岩見井跡、旧浦
上井跡を見ながら揖保川を
沿いを下り、神姫バスの「龍
野橋東詰」バス停へ。そこを
ゴールにしました。
地図(その3)
ここまでのルート



 ※ みんなを引っぱって先頭を歩くので、見学会の当日は、写真を撮れません。
ここの写真は、コース下見の日などに撮ったものです。

こうして水路を歩いていると、、ふと村の中の水路を見て、
この水は何処から来て、何処へ流れていくのか、つい気になってしまいます。


← 表紙に戻る   てくてく歩いて見に行こう! に戻る →