
各地の様々な生活習慣や歴史が、その土地の言葉を変えています 湯浅地方の方言の一部を掲載しましたので、お楽しみください。 |
|---|
|
和歌山県下では、総体的に「ざ・じ・ず・ぜ・ぞ」の発音をしません。 全て「だ・ぢ・づ・で・ど」の発音になります。 たとえば、「全然」は「でんでん」と「象さん」は「どうさん」というような発音なります。 又、県内の紀北・中紀・南紀の区分でも言葉がかなり変わり、市町村単位でも、方言に特徴があります。 ここで紹介しているのは、湯浅町の方言です。
|
| 湯浅ことば | 意 味 | 湯浅ことば | 意 味 | 湯浅ことば | 意 味 |
| あかんわ | 飽きない奴 | しゃくばった | 閉口した | のす | 登りつめる |
| あそぼら | 遊びましょう | すかくらう | 当てが外れる | はったかす | 殴る |
| いきのせに | 一気に | ずつない | 苦しい | ぶらくる | つるす |
| いっこも | 少しも | せちがう | いじめる | ほいでも | しかし |
| おおきなこと | たくさんに | ちったかり | 少し | またい | のろい |
| おせかす | 教える | ちょける | ふざける | むさい | きたない |
| おらえる | 支える | つくもる | うずくまる | めっそう | 目分量 |
| がいたらくな | 荒々しい | とつけもない | とんでもない | もっさり | しつこい |
| ぐつわりい | 都合が悪い | とんぼ | だしぬけ | やんちゃくれ | 腕白もの |
| こらえちゃる | 許してやる | なんせ | 何しろ | よじめる | かたずける |
| さかっちょ | さかさま | ねずる | 嘗める | わやくちゃ | めちゃくちゃ |
トップページへ |