(1)ろ過作用・・・・・・血液中の老廃物をろ過し、血液を浄化する。
取り除いた老廃物は、尿中に排出され体外へ。
(2)ホルモン分泌・・・血圧を調整するホルモン、赤血球を増やすホルモンなどを分泌。
またビタミンDを活性化させ、カルシウム吸収を助ける。
(3)身体の水分量や電解質を調整。
(1)位置・・・・・腰よりやや上の背中側に左右ひとつずつ。
(2)大きさ・・・・そら豆のような形で大人の握りこぶし大。
(3)血液量・・・1分間に約1リットル流れ込み、ろ過され続けている。
腎臓が我慢強いが傷つきやすい!
危険信号を早めにつかまえよう!
→『尿』=腎臓のいろんな情報を伝えてくれるもの!!
健康な尿 | 赤褐色・茶褐色 | 白濁 | 黄褐色で泡立つ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○淡黄色からビール色 ○透明感がある ○濁りなし |
○赤血球など血液成分が たくさん混ざった「血尿」 状態 ○泌尿器系のどこかで出血 しているサイン |
○白血球がたくさん混ざった 「膿尿」状態 ○腎臓や膀胱が細菌に感染 しているサイン |
○たんぱくが多く存在 すると泡立ちがなかなか 消えない ○泡に色が付いていると 腎臓や胆道などの病気の 可能性あり |
(1)腎炎 | |
1)急性腎炎(全体の1〜2%) | 突然、尿に血液が混じり、赤茶色の尿が出る。 尿量が減少し、手足や顔にむくみ出現。 血圧上昇。たんぱく尿が検出される。 → ほとんど3ヶ月以内に治る。 |
2)慢性腎炎(全体の95%) | ほとんどが無症状。 気づかないうちに症状が進行。 → 放置すると腎不全に至る。 |
3)糸球体腎炎(急性・慢性) 子供の治癒率 90%以上 大人の治癒率 50% →発症から1年以上経て 慢性腎炎になることも |
上気道炎(風邪)を起こした菌に対する免疫反応で 糸球体に炎症が起こり発症。 (動脈が毛細血管を作っているもので、 正常の腎臓1個には100万個あると言われている) |
4)急性進行性腎炎 | 血尿やたんぱく尿が出てから数週間で腎機能が著しく低下し、 腎不全に至る。 中高年に増加している。 |
5)IgA腎症 | 日本人に多くみられ、慢性糸球体腎炎のうち約40%をしめる。 |
6)腎盂腎炎(急性・慢性) | 腎盂や腎杯の細菌感染が腎臓全体に広がった状態。 膀胱炎を起こした細菌が逆流して腎臓に運ばれ発症。 |
7)ループス腎症 | 膠原病の一種である全身性エリテマトーデスという病気によって 起こる。 |
(2)糖尿病性腎症 | 糖尿病が進行して起こる続発性の腎症。 最近、透析を始めた人の約40%が糖尿病性腎症。 |
(3)腎硬化症 | 高血圧による動脈硬化が原因で起こる続発性腎症 |
(4)痛風腎 | 痛風による続発性腎症 |
(5)腎不全 | 腎不全は病名ではなく、何らかの原因で腎臓が機能しなくなった 状態のこと。 放置すると人工透析することに。 |
(6)ネフローゼ症候群 | 腎臓病の経過中にみられる症状。 糸球体が障害されて起こる場合(一次性)と 糖尿病や膠原病などが原因で起こる場合(二次性)がある。 |
(1)尿試験紙による尿糖・尿たんぱく検査
(2)尿沈さ
(3)血液検査
塩分を控える。
脱水にならないようにする・・・老廃物を流し出すため。
脱水になると老廃物を流し出せず、腎臓に老廃物が残ってしまう。