まずは、骨折しやすいことを自覚しよう。
その上で、
(1)転倒を防ぐ
1)家の中での転倒防止の工夫を。
下に物を置かない、段差をなくす、足下を照らす、滑り止め・手すりの設置 など
2)外出時の転倒防止。
歩きやすい靴選び、混雑した場所に行かない、杖・歩行器を使う など
(2)食事療法・・・過不足なく摂取するように。
1)カルシウム(牛乳・チーズなど):食事制限のある人は、医師と相談しましょう。
必要摂取量・・・・・600mg/日
骨粗鬆症の人・・・・800〜900mg/日
これは、吸収したい量であって、食べる量ではない。食べても吸収されるのは一部なように
カルシウムは吸収されにくい栄養素。
2)ビタミンD(干しいたけ・鰯など):食事制限のある人は、医師と相談しましょう。
カルシウムの吸収をよくしたり、血液中のカルシウム量を一定に保ってくれる。
3)サプリメントの利用
医師と相談の上、用法用量を守って、上手に使いましょう。
ただし、摂りすぎは肝臓に負担をかけるので要注意。
どんな食品・サプリメントでも食べ過ぎ・摂り過ぎはダメ!!
大切なのは、バランスよく摂取すること!!!
いいと言われた物ばっかりを食べないでね(^^;
(3)禁煙
ニコチンはカルシウムの吸収を邪魔します。
(4)過度の飲酒はやめましょう。
肝機能が低下して、ビタミンDの代謝を邪魔します。
(5)運動療法
ウォーキングやゲートボールなど軽い運動を継続して行って、骨に刺激を与えましょう。
(6)日光浴
適度に日光に当たると皮下脂肪でビタミンDが作られます。
日焼けサロンなんかに通う必要はありませんよ(^^;
引きこもらずに外でウォーキングすればOK(^^)v
(7)薬物療法
医師と相談しましょう。
フレーム表示されていない方はコチラへ