≪ 血液検査結果の見方 ≫

ここでは、『肝臓の働き(肝機能)』が分かります。
ビ リ ル ビ ン
☆肝臓の異常により値が高くなります。
 ※値が高くなると黄疸となり、皮膚や白目の部分が黄色になります。
高い

@直接型の高値
 ●肝炎 ●肝硬変 ●アルコール性肝炎
A間接型の高値
 ●貧血
正常

A L P (G P T)
☆病気などが原因で、肝臓に障害が生じると上昇します。
 ※肝臓疾患で値が高くなります。
高い




@高度・・・●肝炎
A中等度・・・●肝炎
B軽度
 ●脂肪肝 ●肝硬変 ●慢性肝炎
 ●アルコール性肝障害
正常

AST(GOT)
☆心臓の筋肉に多く含まれています。
 ※心筋に障害が生じると高くなり、また肝臓の障害でも高くなります。
高い




@高度
 ●肝炎 ●心筋梗塞
A中等度
 ●肝炎 ●心筋梗塞 ●筋ジストロフィー
B軽度
 ●肝炎 ●肝硬変 ●心筋梗塞
正常

ALP
☆胆汁の流れが悪くなると値が高くなります。
 ※骨の異変もわかります。
高い
●骨疾患 ●肝胆道疾患

正常
γ-GTP
☆アルコールによる肝障害を調べています。
 ※飲酒の習慣のある人は肝機能が正常でも上昇します。
高い
 ●アルコール性肝炎

正常

LDH
☆筋肉の細胞が障害を受けた時に高くなります。
 ※肩こりでも高くなります。
高い
●心筋梗塞 ●急性肝炎 ●脂肪肝

正常

小山循環器クリニック