- 長谷検校:-->ながたにけんぎょう
  
 - 中尾都山:都山流流祖-->都山流
  
 - 萩岡松韻:初代、本名伊之助。元治元年生、昭和11年没、73歳。山田流箏曲家。三代山勢松韻に師事。
  
 - 隼人舞:(ハヤトノマイ)。彦火々見尊、海宮より還り、かって苦しめられた兄の火闌降命を懲らしめる。兄は謝罪するが許してもらえないので、苦しむ様を演技し、許しを乞う。俳優(ワキオギ)の民になることを誓う。火闌降の子孫は後大隅薩摩にあり、皇宮守護の隼人職に就くとともに、歌舞を修練し公に仕える。
  
 - 端唄:-->組歌。三味線組歌から発展したもの。長唄(長い曲、大曲)に対し、短い曲もの。
  
 - 鑁字:(バンジ)忍流尺八伝承曲のひとつ。「普化宗史」(高橋空山)によれば、忍流尺八の18代目忍流尺八伝承者、甲賀流忍者山田正三郎(忍静山)は昭和7年没。短管尺八をもっぱらとする。
  
 - 倍音
  楽器の奏でる音には倍音が様々に含まれています。この倍音の種類や大きさは、楽器により違います。これらが合成されて音色となります。
  
  
    
      
        | 倍音 | 
        基音 | 
        第2倍音 | 
        第3倍音 | 
        第4倍音 | 
        第5倍音 | 
        第6倍音 | 
        第7倍音 | 
        第8倍音 | 
        第9倍音 | 
        第10倍音 | 
        単位 | 
      
      
        振動数 
        倍率 | 
        1 | 
        2 | 
        3 | 
        4 | 
        5 | 
        6 | 
        7 | 
        8 | 
        9 | 
        10 | 
          | 
      
      
        | 実例 | 
        220 | 
        440 | 
        660 | 
        880 | 
        1100 | 
        1320 | 
        1540 | 
        1760 | 
        1980 | 
        2200 | 
        Hz | 
      
      
        | 音名 | 
        A | 
        A | 
          | 
        A | 
          | 
          | 
          | 
        A | 
          | 
          | 
          | 
      
      
        |   | 
          | 
        E | 
          | 
        C♯ | 
        E | 
          | 
          | 
        B | 
        C♯ | 
           | 
      
      
        | 基音に対する比率 | 
          | 
          | 
        3/2 | 
          | 
        5/3 | 
        3/2 | 
          | 
          | 
        9/8 | 
        5/4 | 
          | 
      
    
  
  
  
  基音に対する比率は、基準音この場合A音であるが、このA音(あるいは直近下位の倍音)を基準に振動比率を求めている。たとえば、第6倍音は直近の基音が第4倍音であるからこの第4倍音を分母として比率計算をする。
   - 派生音::派生音とは変化記号(♯、♭)の付いた音のことを言います。
  
 - 変化記号:変化記号は、♯と♭を言う
 
 
ば