エネファーム 健康被害
「運転音の配慮必要」

 (中日新聞記事見出しから)

2017年12月24日

                      
消費者庁消費者安全調査委員会(事故調)が2015年11月にエネファーム・エコウィルを調査対象にして、2年が過ぎ、
ようやく調査報告書内容が公表されました。2017年12月21日     

家庭用コージェネレーションシステムから生じる運転音により
不眠等の症状が発生したとされる事案の報告書 

概要
  本文  意見

この報告書に関する報道記事です。
中日新聞
2017年12月22日朝刊

エネファーム健康影響
消費者事故調

「運転音の配慮必要」


東京新聞
(本文は中日新聞と同じ)

エネファーム運転音で不眠

 被害と関連「否定できず」

 消費者事故調「敏感な人に配慮を」

 
 消費者庁安全調査委員会は(消費者事故調)は21日、ガスを使って電気と湯を供給する「エネファーム」、「エコウィル」などの家庭用コージェネレーション「熱電供給」設置の運転音と、不眠やめまいといった健康被害との関連性について、否定できないとする調査報告書を公表した。
 エネファームはガスの化学反応(燃料電池)で、エコウィルはガスをエンジンで燃やして、それぞれ電気をつくる仕組み。事故調によると、エネファームは約20万代、エコウィルは約14万台が販売されている。
 消費者庁や事故調には、健康被害を訴える相談が9月までの8年間で71件よせられた。このうち協力が得られた住宅8軒で音の測定や聞き取りをする現地調査をした。設備以外の音を極力、排除した状態で調べるなどした結果、エネファームで2件、エコウィルで3件は断定できないが、被害者が認識できるレベルの運転音が部屋に伝わるなどしていたとして一定の関連性があると指摘した。運転音の多くは低周波だった。特定の周波数が強いと不快に感じやすいため、事故調は対策として、音量とともに低周波も減らすの効果的としている。対策について実験したところ、装置を板と防音材で覆うか、逆の波形の音波を出す「ノイズキャンセリング装置」などが有効だった。
 事故調は経済産業省などに対し、運転音を提言するようメーカーを指導するほか、健康被害の情報を周知するよう求める意見を出した。持丸正明委員長代理は「誰もが影響を受けるような音ではないが、音に敏感な人への配慮が必要だ」と話している。
 
 日本経済新聞
2017/12/21 22:20

エネファームの健康被害否定せず 消費者事故調

 消費者安全調査委員会(消費者事故調)は21日、ガスを使って電気と湯を供給する「エネファーム」「エコウィル」などの家庭用コージェネレーション(熱電併給)設備の運転音と、不眠やめまいといった健康被害との関連性について「否定できない」とする調査報告書を公表した。

 エネファームはガスの化学反応(燃料電池)で、エコウィルはガスをエンジンで燃やして、それぞれ電気を作る仕組み。事故調によると、エネファームは約20万台、エコウィルは約14万台が販売されている。

 消費者庁や事故調には、健康被害を訴える相談が9月までの8年間で73件寄せられていた。うち、協力が得られた住宅8件で音の測定や聞き取りをする現地調査をした。その結果、エネファームで2件、エコウィルで3件は「断定できないが、被害者が認識できるレベルの運転音が部屋に伝わるなどしていた」として、一定の関連性があると指摘した。運転音の多くは低周波だった。

 事故調は経済産業省などに対し、運転音を低減するようメーカーを指導するほか、健康被害の情報を周知するよう求める意見を出した。

  持丸正明委員長代理は、「誰もが影響を受けるような音ではないが、音に敏感な人への配慮が必要だ」と話している。〔共同〕

 毎日新聞


不眠や頭痛の恐れ」 エネファームなど運転音

消費者安全調査委員会(消費者事故調)は21日、発電時の熱を給湯などに利用する家庭用コージェネレーション(熱電併給)システム「エネファーム」や「エコウィル」から出る低い周波数の運転音が、不眠や頭痛などの健康被害を引き起こす可能性があるとの報告書をまとめ、公表した。今後さらなる普及が見込まれることから、運転音の改善や消費者への周知を進めるよう、経済産業省などに提言した。
同システムは、エネルギー効率を高めるため政府が普及を推進し2030年までに530万台の設置を目指している。メーカー各社が手がけ、今年3月までの累計販売台数は計35万台。燃料電池を利用する製品をエネファーム、ガスエンジンを利用する製品をエコウィルと総称している。

 消費者庁には09年以降、隣家や自宅に設置された製品の運転音による健康被害の訴えが73件あった。事故調はこのうち8件(9人)について現地調査を実施。200ヘルツ以下の音の聞こえ方や体調への影響を調べたところ、5件(6人)で関連が認められた。影響には個人差が大きく、頭痛や吐き気など重い症状の人がいる一方、同居人に異変がないケースもあった。【曹美河】 

毎日新聞
熱電併給の運転音、低周波で健康被害も
  消費者安全調査委員会(消費者事故調)は21日、発電時の熱を給湯などに利用する家庭用コージェネレーション(熱電併給)システム「エネファーム」や「エコウィル」から出る低い周波数の運転音が、不眠や頭痛などの健康被害を引き起こす可能性があるとの報告書をまとめ、公表した。今後さらなる普及が見込まれることから、運転音の改善や消費者への周知を進めるよう、経済産業省などに提言した。

  同システムは、エネルギー効率を高めるため政府が普及を推進し2030年までに530万台の設置を目指している。メーカー各社が手がけ、今年3月までの累計販売台数は計35万台。燃料電池を利用する製品をエネファーム、ガスエンジンを利用する製品をエコウィルと総称している。

消費者庁には09年以降、隣家や自宅に設置された製品の運転音による健康被害の訴えが73件あった。事故調はこのうち8件(9人)について現地調査を実施。200ヘルツ以下の音の聞こえ方や体調への影響を調べたところ、5件(6人)で関連が認められた。影響には個人差が大きく、頭痛や吐き気など重い症状の人がいる一方、同居人に異変がないケースもあった。

 報告書では症状の軽減策についても検証。不快と感じる音波に対し、逆の波形の音を発生させて相殺する装置の利用や、特殊な遮音パネルの設置などが有効としている。【曹美河】

朝日新聞デジタル

2017年
12月22日
11時00分

運転音が不眠に影響する可能性 家庭用熱電供給システム

ガスなどを利用した家庭用熱電併給システム「コージェネレーションシステム」の運転音と不眠などの症状との関連性について、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は21日、「運転音が症状に影響を及ぼしている可能性が考えられる」などとする調査結果を公表した。

 自宅や隣家に設置されたシステムの影響で、不眠や耳鳴りを訴える8件(9人)について調べた。その結果、5件(6人)で、運転を止めると症状が改善したり、不快感がなくなったりしたという。こうしたケースがみられたため、事故調は、運転音と症状との関連性を「否定できない」として可能性を認めた。

 調査結果を受けて事故調は、運転音の低減に向けた対応をメーカーに促すことなどを経済産業省に求めた。環境省にも、運転音の人体への影響について研究を進めることを要求した。

 同システムは、ガスなどを燃料に発電し、排出される熱を給湯や暖房に利用するもの。省エネにつながることが期待でき、家庭用は燃料電池コージェネとガスエンジンコージェネをあわせて計約35万台(今年3月末現在)が販売されたという。

産経ニューズ 2017.12.21 23:45

エネファームなどの健康被害「否定できない」 不眠、めまい…消費者事故調が報告書
 
 

消費者安全調査委員会(消費者事故調)は21日、ガスを使って電気と湯を供給する「エネファーム」「エコウィル」などの家庭用コージェネレーション(熱電併給)設備の運転音と、不眠やめまいといった健康被害との関連性について「否定できない」とする調査報告書を公表した。

 エネファームはガスの化学反応(燃料電池)で、エコウィルはガスをエンジンで燃やして、それぞれ電気を作る仕組み。事故調によると、エネファームは約20万台、エコウィルは約14万台が販売されている。

 消費者庁や事故調には、健康被害を訴える相談が9月までの8年間で73件寄せられていた。うち、協力が得られた住宅8件で音の測定や聞き取りをする現地調査をした。設備以外の音を極力排除した状態で調べるなどした結果、エネファームで2件、エコウィルで3件は「断定できないが、被害者が認識できるレベルの運転音が部屋に伝わるなどしていた」として、一定の関連性があると指摘した。