会計ソフトQ&A
「教会会計」をお使いくださっている方々から頂いた質問とその答えを、ここにまとめてみました。あなたの疑問も解けるかも……。
<質問一覧>
1. 決算書の摘要欄への入力の仕方がわかりません。
2. 複数年度の会計を同時に扱うことは出来ないのでしょうか。
3. 予備費額の欄に入力できません。どのようにして設定すればよいでしょうか。
4. 入力フォームの月日の枠が狭すぎて、数字が見えません。
5. ボタンの表面の文字が折り返されて、全体が見えなくなっています。
6. 現金出納簿に入力していくと、現在額が赤字になる場合があります。
7. ボタンを押しても何も起こりません。
8. 財産目録で、建物の数の合計が合いません。
9. 金銭出納簿の日付のあとの記号は、何の意味でしょうか?
10.
入力フォームで数字を入力するとき、クリックを早くすると、取りこぼすことがあります。
11. 「集計が正しく行われていません」という表示が、出たり、出なかったりします。
12.メインシートで科目略号を入力すると止まってしまいます。
13.収入項目、支出項目の欄が足りなくなったら、増やすことができますか?
14.決算書と財産目録が印刷できません。
■質問 1
決算書の摘要欄への入力のしかたがわかりません。
●答え
「何から何へいくら流用」などの記述は、「メイン」シートの[決算摘要更新]ボタンを押せば自動的に記述されます。
その他の情報を入力したい場合は、まず「メイン」シートの「決算摘要追記」ボタンを押してください。すると、「摘要(決算用追記)」という欄が現れますので、ここに書いてください。
そうすれば、決算書の摘要欄には、自動的に記述された情報と、手書きした情報が併せて表示されます。
■質問 2
複数年度の会計を同時に扱うことは出来ないのでしょうか。
●答え
この会計簿は1ファイルごとに単年度を扱います。
年度が終了したとき、「ヘルプ」シートに設置した「新年度用会計簿を作る」ボタンを押せば、生かせるデータを最大限に引き継いだ新しい会計簿ができあがりますので、新年度はそれをお使いいただくことになります。
■質問 3
予備費額の欄に入力できません。どのようにして設定すればよいでしょうか。
●答え
収支がきっちり合うように考えながら予算を立てるのはめんどうなので、予備費で帳尻を合わせる仕組みにしてあります。つまり予備費は、収入予算の合計から予備費以外の支出予算合計を差し引いて、自動的に計算させているのです。予備費の額を調整したい時には、他の予算額を加減してください。
■質問 4
入力フォームの月日の枠が狭すぎて、数字が見えません。
●答え
OS環境やOFFICEのバージョンによって、同じフォントでもサイズが微妙に異なるのでしょうか。
ともあれ、次の方法で改造すれば直ります。
1.会計簿を開き、Alt+F11で Visual Basic Editor を起動。
2.プロジェクト窓が表示されていなければ、Ctr+Rで表示
3.プロジェクト窓の中で、会計原簿\フォーム\inputaidをダブルクリック
4.月日の枠の幅を調整するか、月日の枠のプロパティでフォントのサイズを変える
5.上書き保存
■質問 5
ボタンの表面の文字が折り返されて、全体が見えなくなっています。
●答え
お使いのフォントが私のものとサイズが異なるのかも知れません。次の方法でボタンの大きさを変えてください。
1.ツール→保護→シート保護解除
2.表示→ツールバー→コントロールツールボックス
でツールボックスを表示し、三角定規マークのボタンを押す(デザインモードになり、マクロが一時的に無効になる)。
3.ボタンをクリックし、サイズを調整する。
4.デザインモードを解除
5.上書き保存
■質問 6
現金出納簿に入力していくと、現在額が赤字になる場合があります。トータルすれば黒字になるのですが、そういうとき、一時借入金で入力して、一時借入金を返済するには、どうしたらよいでしょうか。
●答え
ポケットマネーからお供えをして赤字を防ぎ、破産を切り抜けるのがいちばん手っ取り早いのですが、それも困る場合があるでしょうね。
さあ、どうすればよいか、私も分かりません。計算処理の上では、収入科目に一時借入金を設定し、支出科目に借入金返済を設定する、という手も可能ではありますが、これは問題ないかどうか、教務センターに問い合わせてから実行してください。
■質問 7
ボタンを押しても何も起こりません。
●答え
会計簿を開くとき、マクロを有効にするかどうか聞いてきませんでしたか?
ここで有効にしておかないと、この会計簿はまったくと言っていいほど役に立ちません。
また、デザインモードになっている時にも、マクロは使えません。青い三角定規のマークが付いたボタンが出ていて、オンになっていたら、オフにしてください。
■質問 8
財産目録で、建物の数の合計が合いません。境内建物2棟、その他の建物0棟なのに、合計が3棟となります。
●答え
境内建物という字の右側に、「会堂外2棟」と書かれているのではありませんか。会堂外2棟とは、会堂1棟と、そのほか2棟ということですから、境内建物は計3棟になります。
このように、「…外」と書かれていると、1加算するように設計してあるのです。「会堂1棟」のように、「…外」でない場合は加算されません。
■質問 9
金銭出納簿の日付のあとの記号は、何の意味でしょうか?
●答え
「メイン」シートで集計結果を得るために必要な、データの種類の識別記号です。非表示にしてもよいのですが、表示されたデータだけ書き換えて、「計算が合わない」と苦情を言われる方が多いので、識別記号の存在を意識してもらうために表示しておくことにしました。カタカナは科目、数字は月です。「メイン」シートで全列表示するとカタカナがどの科目を表しているか分かります。
■質問 10
入力フォームで数字を入力するとき、数字のクリックを早くすると、取りこぼすことがあります。
●答え
パソコンの性能によっては、マクロの処理に時間がかかり、このようなことが起こる場合があります。(実は私のパソコンもそういう非力な機械です ^^;) キーボードで入力するか、パソコンを新調するか、あきらめてゆっくりボタンをクリックするか――。それはあなたのお好み次第。
■質問 11
「印刷用出納簿を作る」「内訳簿を作る」のボタンを押すと「集計が正しく行われていません」という表示がでます。しかし入力フォームを使った後では、直ってしまいます。どういうことでしょうか。
●答え
ボタンによっては、動作を高速化するため、一時的に自動計算を止める仕組みになっているものがあります。古いバージョンの中には、操作の手順によって、自動計算モードに戻らず、その結果、集計が食い違ってこのメッセージが出るものがあったようです。最新版は修正しておいたつもりです。
■質問 12
メインシートで科目略号を入力するとエクセルが強制終了され、その後、会計簿が読み取り専用で開くようになります。
●答え
科目略号を入力したあと、Enterや矢印キーでセル移動すると、止まってしまうことがあります。科目略号を参照しているコンボボックスのマクロが働く時にメモリ不足が起こるのが原因のようですが、これはたぶんエクセルのバグではないかと思います。文字を確定した後、マウスで他のセルに移動すれば強制終了は起こりません。もし強制終了が起こってしまったら、Ctrl+Alt+Delで強制終了の画面を出し、その最下部に表示されているExcelを終了させてから、再度、会計簿を開いてください。この問題は、Ver.20030212から解決済みです。
■質問 13
メインシートで収入項目、支出項目の欄が足りなくなったら、増やすことはできますか?
●答え
「教会用会計簿」は金光教の規定の用紙に合わせて作りましたので、行数が限られており、増やすことはできませんが、
「汎用会計簿」なら、款も項もたっぷり増やせますので、ぜひそちらをお使いください。
■質問 14
決算書と財産目録が印刷できません。
●答え
20050412までのバージョンでは、金銭出納簿とメインシートで「間違い探し」ボタンを押し、合格すれば、決算書と財産目録の「印刷可能にする」ボタンが有効になります。
20060212以降のバージョンでは、「印刷可能にする」ボタンによって検査が始まり、問題がなければ印刷できる状態になります。
いずれの場合も、何らかの理由で検査が進まず、正しいにもかかわらず印刷できない時には、強制的に印刷可能にする方法があります。
シートの保護を解除し、決算書なら"A1:L44"、財産目録なら"A1:M39"を選択して、そこを印刷範囲に設定すればよいのです。
ただし、設定後に他のシートを見てから戻ってくると、この範囲設定が解除され、また印刷できなくなってしまいます。