解説   鵜飼


 安房の国の僧が、甲斐の国へやってきました。石和という所で夜になりましたが、宿を貸してくれません。
 仕方なく、辻堂に泊まっていますと、鵜使いが鵜を休めに、そのお堂に入ってきました。僧は、その鵜使いに殺生を戒め、止めるように勧めます。供の僧は、この鵜使いを見て、先年同所にて出会った鵜使いのことを思い出しました。話を聞けば、その鵜使いは、禁制を破ったとして処刑されていました。この鵜使いは、その亡霊だったのです。跡の弔いを頼み、鵜を使って見せ、篝火の消えるとともに、姿は消え失せました。
 僧は河原の石に、経文を書き付けて弔っていますと、閻王が現れて、一僧一宿の功徳により、鵜使いを成仏させ、法華経を礼賛して、往来の利益を説きました。
 「真如之月」の小書が付きますと、中入の間に、間狂言が無く、仕手は早装束で着替えて、後仕手となって出てきます。


解説目次へ    展示室TOPへ    平成13年1月1日更新