今までの 涌 泉 能
曲目にアンダーラインがあるものはクリックすると解説になります
本公演は京都府古典芸能振興事業より助成を受けております。
令和六年四月十三日(土)大江能楽堂 一時始
第九十九回 喜多流涌泉能
一曲独吟
頼 政
高林白牛口二
半 蔀
高 林 昌 司
本公演は京都府次世代等古典芸能普及促進公演の助成を受けております。
令和五年四月八日(土)大江能楽堂 一時始
第九十七回 喜多流涌泉能
一曲独吟
忠 度
高林白牛口二
巻 絹
高 林 昌 司

令和四年十二月二日(金)喜多能楽堂 午後七時始
第14回高林白牛口二の謡を聴く会
一曲独吟
藤 戸
高林白牛口二
仕舞
千 寿
高 林 呻 二
一調
烏 頭
高林白牛口二 観 世 新九郎
仕舞
昭 君
高 林 昌 司

文化庁 ARTS for the future!2 補助対象事業
令和四年十一月十二日(土)大江能楽堂 一時始
第九十五回 喜多流涌泉能
六 浦
高 林 呻 二
天 鼓
高 林 昌 司

文化庁 ARTS for the future!2 補助対象事業
令和四年六月十七日(金)喜多能楽堂 午後七時始
13回高林白牛口二の謡を聴く会
一曲独吟
弱 法 師
高林白牛口二

令和三年十二月三日(金)喜多能楽堂 午後七時始
第回12高林白牛口二の謡を聴く会
一曲独吟
當 麻
高林白牛口二
仕舞
烏 頭
高 林 昌 司
一調
鳥 追 船
高林白牛口二 柿 原 孝 則
仕舞
玉 之 段
高 林 呻 二


文化庁 ARTS for the future! 補助対象事業
令和三年十一月十三日(土)大江能楽堂 一時始
第九十一回 喜多流涌泉能
景 清
高 林 呻 二
葛 城
高 林 昌 司


文化庁 ARTS for the future! 補助対象事業
令和三年六月十八日(金)喜多能楽堂 午後六時十五始
第11回高林白牛口二の謡を聴く会
一曲独吟
盛 久
高林白牛口二
仕舞
笠 之 段
高 林 昌 司
一調
杜 若
高林白牛口二 林 雄 一 郎
仕舞
谷 行
高 林 呻 二


文化庁 ARTS for the future! 補助対象事業
令和三年四月十日(土)大江能楽堂 一時始
第八十九回 喜多流涌泉能
一曲独吟
定 家
高林白牛口二
春 日 龍 神
高 林 昌 司


文化庁 ARTS for the future! 補助対象事業
令和二年十一月二十七日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第10回高林白牛口二の謡を聴く会
一曲独吟
老 松
高林白牛口二
仕舞
富士太鼓
高 林 呻 二
一調
花 筺
高林白牛口二 安 福 光 雄
仕舞
鵺
高 林 昌 司

令和二年十一月七日(土)大江能楽堂 一時始
第八十七回 喜多流涌泉能
楊 貴 妃
高 林 呻 二
熊 坂
高 林 昌 司
令和二年六月十九日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第9回高林白牛口二の謡を聴く会
昨今の新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、中止と決定いたしました。
一曲独吟
老 松
高林白牛口二
仕舞
富 士 太 鼓
高 林 呻 二
一調
花 筺
高林白牛口二 安 福 光 雄
仕舞
氷 室
高 林 昌 司
令和二年四月十一日(土)大江能楽堂 一時始
第八十五回 喜多流涌泉能
4月11日(土)に予定致しておりました第85回「喜多流涌泉能」は、
昨今の新型コロナウィルス感染症の状況を鑑み、
行政よりの自粛要請も出されていますので、中止と決定いたしました。
ご予定を入れていただいた方は、申しわけありません。
一曲独吟
定 家
高林白牛口二
春 日 龍 神
高 林 昌 司
令和元年十一月二十九日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第4回高林白牛口二の謡を聴く会
対 談
表 き よ し/高林白牛口二
一曲独吟
砧
高林白牛口二
仕舞
土 車
高 林 呻 二
一調
東 岸 居 士
高林白牛口二 柿 原 和 弘
仕舞
谷 行
高 林 昌 司

令和元年十一月九日(土)大江能楽堂 一時始
第八十三回 喜多流涌泉能
一曲独吟
鬼 界 島
高林白牛口二
龍 田
高 林 昌 司
令和元年六月二十八日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第7回高林白牛口二の謡を聴く会
対 談
リチャード・エマート/高林白牛口二
一曲独吟
小 原 御 幸
高林白牛口二
仕舞
半 蔀
高 林 呻 二
独調
花 月
高林白牛口二 大 村 華 由
仕舞
難 波
高 林 昌 司

平成三十年十二月七日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第6回高林白牛口二の謡を聴く会
対 談
近 衞 忠 大/高林白牛口二
一曲独吟
野 宮
高林白牛口二
仕舞
玉 之 段
高 林 昌 司
一調
笠 之 段
高林白牛口二 大 倉 慶乃助
仕舞
道 明 寺
高 林 呻 二

平成三十十一月十日(土)大江能楽堂 一時始
第七十九回 喜多流涌泉能
一曲独吟
三 井 寺
高林白牛口二
是 界
高 林 昌 司
平成三十年六月一日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第5回高林白牛口二の謡を聴く会
対 談
大 倉 源次郎/高林白牛口二
一曲独吟
山 姥
高林白牛口二
仕舞
三 輪
高 林 昌 司
一調
蝉 丸
高林白牛口二 大 倉 源次郎
仕舞
岩 船
高 林 呻 二

平成二十九年十一月二十二日(水)喜多能楽堂 午後六時始
第4回高林白牛口二の謡を聴く会
対 談
大 谷 節 子/高林白牛口二
一曲独吟
卒都婆小町
高林白牛口二
一調
龍 田
高林白牛口二 小 寺 真佐人

平成二十九年十一月十一日(土)大江能楽堂 一時始
第七十五回 喜多流涌泉能
玉 葛
高 林 昌 司
望 月
高 林 呻 二
大 島 伊 織
大 島 輝 久
平成二十九年六月三十日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第3回高林白牛口二の謡を聴く会
対 談
大 谷 節 子/高林白牛口二
一曲独吟
朝 長
高林白牛口二
一調
山 姥
高林白牛口二 金 春 國 直

平成二十九年四月八日(土)大江能楽堂 一時始
第七十三回 喜多流涌泉能
巴
高 林 昌 司
小 塩
高 林 呻 二
平成二十八年十二月二日(金)喜多能楽堂 午後六時始
第2回高林白牛口二の謡を聴く会
対 談
村 上 湛/高林白牛口二
一曲独吟
松 風
高林白牛口二
一調
花 筺
高林白牛口二 亀 井 広 忠

平成二十八年十一月十二日(土)大江能楽堂 一時始
第七十回 喜多流涌泉能
忠 度
高 林 呻 二
百 万
高 林 昌 司
江 崎 太 朗
平成二十八年四月九日(土)喜多六平太記念能楽堂
午後十二時始
第六十九回 喜多流涌泉能 東京公演
東 岸 居 士
高 林 呻 二
江 口
高林白牛口二
車 僧
高 林 昌 司
平成二十七年十一月七日(土)大江能楽堂 一時始
第六十八回 喜多流涌泉能
六 浦
高 林 昌 司
隅 田 川
高 林 呻 二
大 島 伊 織
平成二十七年四月十一日(土)大江能楽堂 一時始
第六十七回 喜多流涌泉能
竹 生 島
高 林 呻 二
高 林 昌 司
東 北
高林白牛口二
平成二十六年十一月八日(土)大江能楽堂 一時始
第六十六回 喜多流涌泉能
錦 木
高 林 呻 二
高 林 昌 司
夕 顔
高林白牛口二
平成二十六年四月十二日(土)大江能楽堂 一時始
第六十五回 喜多流涌泉能
岩 船
高 林 昌 司
千 寿
高 林 呻 二
高林白牛口二
平成二十五年十一月九日(土)大江能楽堂 一時始
第六十四回 喜多流涌泉能
通 小 町
高林白牛口二
高 林 呻 二
小 鍛 冶
高 林 昌 司
平成二十五年四月十三日(土)大江能楽堂 一時始
第六十三回 喜多流涌泉能
養 老
高 林 呻 二
高 林 昌 司
半 蔀
高林白牛口二
平成二十四年十一月十日(土)大江能楽堂 一時始
第六十二回 喜多流涌泉能
西 王 母
高林白牛口二
高 林 昌 司
松 風
高 林 呻 二
平成二十三年十一月十二日(土)大江能楽堂 一時始
第六十回 喜多流涌泉能
頼 政
高 林 呻 二
巻 絹
高林白牛口二
高 林 昌 司
平成二十三年四月九日(土)大江能楽堂 一時始
第五十九回 喜多流涌泉能
小 袖 曽 我
高 林 呻 二
高 林 昌 司
遊 行 柳
高林白牛口二
平成二十二年十一月十三日(土)大江能楽堂 一時始
第五十八回 喜多流涌泉能
知 章
高 林 呻 二
砧
高林白牛口二
平成二十二年四月十日(土)大江能楽堂 一時始
第五十七回 喜多流涌泉能
湯 谷
高林白牛口二
高 林 昌 司
藤 戸
高 林 呻 二
平成二十一年十一月七日(土)大江能楽堂 一時始
第五十六回 喜多流涌泉能
千 寿
高林白牛口二
是 界
高 林 呻 二
高 林 昌 司
平成二十年十一月八日(土)大江能楽堂 一時始
第五十四回 喜多流涌泉能
楊 貴 妃
高林白牛口二
葵 上
高 林 呻 二
平成二十年四月十二日(土)大江能楽堂 一時始
第五十三回 喜多流涌泉能
弱 法 師
高 林 呻 二
雲 林 院
高林白牛口二
平成十九年十一月十日(土)大江能楽堂 一時始
第五十二回 喜多流涌泉能
班 女
高 林 呻 二
錦 木
高林白牛口二
平成十九年四月七日(土)大江能楽堂 一時始
第五十一回 喜多流涌泉能
八 島
高林白牛口二
鉄 輪
高 林 呻 二
平成十八年十一月十一日(土)大江能楽堂 一時始
第五十回 喜多流涌泉能
清 経
高林白牛口二
融
高 林 呻 二
平成十八年六月二十四日(土)喜多能楽堂 一時始
第四十九回 喜多流涌泉能 25周年記念 東京公演
賀 茂
高 林 呻 二
三 輪 神 遊
高林白牛口二
平成十八年四月八日(土)大江能楽堂 一時分始
第四十八回 喜多流涌泉能
東 北
高林白牛口二
船 弁 慶 真之伝
高 林 呻 二
高 林 昌 司
平成十七年十一月十二日(土) 大江能楽堂 十二時半始
第四十七回 高林白牛口二古稀記念 涌 泉 能
花 月 高 林 昌 司
定 家 高林白牛口二
猩 々 乱 高 林 呻 二
平成十七年四月九日(土) 大江能楽堂 一時始
第四十六回 涌 泉 能
井 筒
高 林 呻 二
望 月
高林白牛口二
高 林 昌 司
平成十六年十一月十三日(土) 大江能楽堂 一時始
第四十五回 涌 泉 能
舞囃子 春 日 龍 神
高 林 昌 司
班 女 高林白牛口二
山 姥 高 林 呻 二
平成十六年四月十日(土) 大江能楽堂 一時始
第四十四回 涌 泉 能
敦 盛 高林白牛口二
海 人 高 林 呻 二
高 林 昌 司
平成十五年十一月八日(土) 大江能楽堂 一時始
第四十三回 涌 泉 能
土 車 高林白牛口二
高 林 昌 司
天 鼓 高 林 呻 二
平成十五年四月十二日(土) 大江能楽堂 一時始
第四十二回 涌 泉 能
湯 谷 高 林 呻 二
舞囃子
唐 船 高 林 昌 司
野 守 高林白牛口二
平成十四年十一月九日(土) 大江能楽堂
第四十一回 涌 泉 能
ご あ い さ つ 高林白牛口二
昭和57年よりこの涌泉能を始めまして、今年は21年目を迎えました。回数にして今回は41回目となります。
この21年の間、私共親子による喜多流涌泉能が、途絶えることなく続けられましたのは、多くの理解ある方々の応援によるものと、親子共々深く感謝致しております。
「一旦始めた事は21回続けて漸く成果を得られるものである。」これは亡き父が常々申しておりました言葉の一つです。今回の41回は、その言葉に従いますと、3周目の始まりであります。今年はその父が亡くなって、満30年になります。
今年から呻二も喜多流の職分の一員と認められ、また私も去年8月には無形文化財(総合指定)保持者に認定され、日本能楽会に仲間入りしました。
これらを併せ記念して「経政」と「石橋・連獅子」を致します。昌司に取りましては2度目の能となります。獅子は、呻二に取りまして披きとなります。
これからも、世界に誇れるこの能を、取りわけ京都の喜多流の伝統の火を絶やさないように、親子孫三代打ち揃って修行に励み、弛まぬ努力を続けたいと思っております。
どうぞ今後とも温かいご支援をお願い申し上げます。
経 政 高 林 昌 司
杭 か 人 か 野 村 又三郎
石 橋 高林白牛口二
高 林 呻 二
狂言「杭か人か」は和泉流のみにある曲で、さらに「小唄入り」の小書は、野村又三郎家のみに伝わる物です。
第四十回 涌 泉 能
平成十四年四月十三日(土) 大江能楽堂
橋 弁 慶 高 林 呻 二
高 林 昌 司
当 麻 高林白牛口二
第三十九回 涌 泉 能
平成十三年十一月十日(土) 大江能楽堂 一時始
花 月 高林白牛口二
邯 鄲 高 林 呻 二
高 林 昌 司
第三十八回
涌 泉 能
ご 挨 拶
この度、昌司に初能「猩々」を、勤めさせることになりました。
現在社団法人能楽協会には、能楽師シテ方として所属する者が、一千人余り登録されています。その中で、親子孫の三代で能を、勤めることが出来るのは、本当にわずかの機会でしか、めぐり合うことが出来ません。その稀な機会を今回、得ることが出来ました。
今年は、色々な記念する年であります。まずは、世間を騒がしている西暦記念2001年、21世紀の始まりであります。我が家では、昌司が小学校に入学することになりました。また、この「喜多流涌泉能」を初めて20周年になります。その上、亡父の30周年忌に当たります。
このように、様々な記念すべき年に、三代の能を勤めることが出来るということは、身に余る光栄であり、また、高林の家の名誉でもあります。
新しい21世紀が、能楽にとってどのような新世紀になるかは、全くの未知数ではありますが、伝統を受け継ぐ者としては、能楽の神髄を伝えることに、ますますの精進に励まなくてはならないものと、身を引き締めて修行に打ち込むことを、三代打ち揃って誓い合っています。
今回、三代能の舞台を踏むことが出来ますことは、この私共親子の涌泉能を、ある時は温かく、またある時は厳しく、見守り続けてくださいました、内外各方面の皆様のおかげと感謝しております。
どうぞ今後とも末永く、暖かなご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。
敬 白 .
平 成 十 三 年 四 月 七 日(土) 午後一時始 大 江 能 楽 堂
経 政 高 林 呻 二
ワキ 福 王 和 幸
笛 左 鴻 泰 弘 小鼓 曽 和 正 博 大鼓 谷 口 有 辞
地頭 塩 津 哲 生
伯 母 ヶ 酒
茂 山 あきら 茂 山 千之丞
羽 衣 高林白牛口二
ワキ 中 村 彌三郎
笛 森 田 保 美 小鼓 曽 和 尚 靖 大鼓 河 村 大 太鼓 前 川 光 長
地頭 香 川 靖 嗣
猩 々 高 林 昌 司
ワキ 福 王 忠 世
笛 杉 市 和 小鼓 曽 和 博 朗 大鼓 石 井 喜 彦 太鼓 前 川 光 範
地頭 友 枝 昭 世
第三十七回 涌 泉 能
平成十二年十一月十一日(土) 大江能楽堂
六 浦 高林白牛口二
国 栖 高 林 呻 二
高 林 昌 司
第三十六回 涌 泉 能
平成十二年四月八日(土) 大江能楽堂
巻 絹 高 林 呻 二
隅 田 川 高林白牛口二
高 林 昌 司
第三十五回 涌 泉 能
平成十一年十一月十三日(土) 金剛能楽堂
百 万 高 林 呻 二
高 林 昌 司
紅 葉 狩 高林白牛口二
第三十四回
涌 泉 能
ご 挨 拶
このたび、愚息呻二に道成寺を、勤めさせることになりました。
この道成寺という曲は、すでにご存知のこととは思いますが、幼少より能楽のシテ方としての道を歩み始めた者が、幼年、少年、青年の各年代の修行を積み重ね、喜多流の場合で申しますと、猩々乱を以て玄人の仲間入りをし、その後、大人としての修練を積み重ねて、ようやく臨むことが出来る大曲です。
このたびの呻二の道成寺は、すでに先代喜多実宗家より許しは得て有りましたが、亡父高林吟二の二十七年にあたる今日まで待ち、なお一層の稽古に励みました。その間に、次代を担う昌司も誕生しました。
この道成寺を無事に勤めて、呻二も一人前のシテ方としての自覚を持ち、二十一世紀に能楽の真髄を伝えることに、身を引き締めてますますの精進を誓うものと思います。
今回、三代揃って舞台を踏むことが出来ますことは、この私共親子の涌泉能を、あるときは暖かく、またあるときは厳しく、見守り続けて下さいました、内外各方面の皆様のおかげと感謝して居ります。
どうぞ、今後とも末永く、暖かなご支援を賜りますよう、お願い申しあげます。
敬 白 .
平 成十一年五月一日(土) 午後一時始 京都観世会館
舞囃子
金 札 高 林 昌 司
杜 若 高林白牛口二
道 成 寺 高 林 呻 二
問 い 合 わ せ
〒603-8354 京都市北区等持院西町15
高林白牛口二・高 林 呻 二
075-462-1490 FAX075-463-3494
E-mail koginkai@ares.eonet.ne.jp